ADHD(注意欠陥・多動性障害)は、「不注意」と「多動性・衝動性」の症状が特徴の病気です。大人だと仕事のミスやトラブルが出ることで受診し、診断に至るケースがあります。
そんなADHDを診断された方が社会復帰をしていくためのサポート機関があることをご存知でしたか?例えば、東京都では、以下のような機関があるようです。
また、ADHDと診断された方は、通院・治療の後、社会生活をうまく送れているのでしょうか?
前回に引き続き、今回は大人のADHDの相談場所と社会生活について精神科・心療内科医にアンケート調査を行いました。
※ 本調査は医師専用コミュニティサイトMedPeer(https://medpeer.jp/)にて、2017年6月6日〜6月8日にかけて行われ、精神科・心療内科医230名から回答を頂きました。
大人のADHDとうまく付き合って社会生活を送るには?

- 50代男性 心療内科 少ない
現在、成人ADHDを二人受け持っています。薬物療法、心理教育、支持的精神療法等を続けた結果、両人ともうつ症状等の二次障害は概ねコントロールがつき、何とか家庭生活を送る事ができています。医師の立場からは、まあまあの結果が得られていると評価していますが、当人達は物足りないようです。 - 50代男性 精神科 少ない
元々、それなりに生活できているのに本人・職場の人・家族などに不満を持たれて来る例は「うまく付き合っている」と感じてくれることが少ないです。 - 50代男性 精神科 少ない
アトモキセチンを服用し、「以前よりミスが少なくなった」と、喜んで通院している患者がいます。しかし多くは、「あまり変わらない」という症例が多いです。 - 40代女性 精神科 多い
メモを取る、文書で指示を出してもらう、ダブルチェックをする、アラームを利用する、家族や職場の周囲の方にサポートしてもらう、など様々な工夫をしながら生活されるようになっている方もいます。 - 50代男性 精神科 多い
元々自由業だったり、軽度のADHDで社会人として機能できて来た人の場合は、改善しやすいですが、パーソナリティ障害の併発を疑わせる人は、困難です。 - 30代男性 精神科 多い
受診、内服などによって周りからの配慮が得られることが多いためと感じます。患者の自尊心を保ちつついかに付き合うかが大切だと思います。 - 50代男性 精神科 多い
問題を契機に事例化しても、頑張り屋である程度社会に適応されていて、人柄を周囲に理解してもらっているのだろうと思われる方もいます。 - 40代女性 精神科 かなり多い
就労支援のカウンセリングも一回無料で、外部から呼んでおります。とにかく不得意分野をよく理解してもらった上で、転職、就職してもらっております。
うまく社会生活を送るケースは「少ない」という回答が半数以上でしたが、本人の期待とのギャップもあるようです。
また、「多い」という医師のコメントを見ると、周囲からの配慮が得ること、自身の不得意分野を理解することで、うまく過ごせるケースもあるようでした。
ADHDの方に対するサポート機関はどんなものがあるの?
次に、精神科・心療内科医は、ADHDの方を支えるためにどんなサポート機関と連携しているかお聞きしました。

- 50代男性 精神科
精神保健福祉センターからの患者さんで、元々こじれているので精神保健福祉センターに行った、という印象の人が複数いて、いずれも長期戦の構えで、精神保健福祉センターにも関わりを続けて貰いつつ診療をして、小康状態は保てています。 - 40代女性 精神科
発達障害者支援センターから紹介を受けて検査・診断を行い、それを支援センターにフィードバックしながら就労支援、社会生活継続支援などをいただいている方もいます。 - 60代男性 精神科
学生相談室のスタッフも参加する、担任、教科担任らの集まる会議で、患者さんに対する対応を検討していただいた。 - 50代男性 精神科
発達障害者支援センターは親身になってくれる職員が多く、知識も豊富です。発達障害者支援センターを通さず就職した人もいますが、それなりに上手くいくこともあります。 - 40代男性 精神科
医療機関に来るほどの方は、困り感が強いので、相談機関との連携にも大体積極的です。 - 40代女性 精神科
患者さんの自宅の場所から近い各種サポ-トセンターを紹介しております。
結果からは、大人のADHDのサポート機関は、色々あることが伺えました。
選択肢に挙げさせてもらった発達障害者支援センター、障害者就業・生活支援センター、相談支援事業所だけでなく、学生相談室、産業医、会社の人事課、就労継続支援A型、B型事業所、学校、保健所、区役所関連などがありました。
「医師1人にはできないので協力が必要」といったコメントもあり、就ケースによっては、就労や社会生活を円滑に送るために、様々な機関が関わる場合がありそうです。
一方で、「連携できていない」というコメントや「発達障碍者支援センターにつなぎたくても距離的な問題がありなかなか難しい」というコメントも見られ、地域や機関によって、できている場合とそうでない場合がありそうです。
大人のADHDがうまく生活するためにはサポートが大事
本調査によると、大人のADHDがうまく社会生活を送るケースは「少ない」という回答が半数以上でしたが、「多い」という医師のコメントを見ると、周囲からの配慮を得ること、自身の不得意分野を理解することで、うまく過ごせるケースもあるようでした。
大人のADHDのサポート機関は、発達障害者支援センター、障害者就業・生活支援センター、相談支援事業所だけでなく、学生相談室、産業医、会社の人事課など色々あることが伺えました。ケースによっては、就労や社会生活を円滑に送るために、様々な機関が関わる場合がありそうです。