つらい下痢の症状。ただでさえ苦しいにもかかわらず、なかには頭痛まで現れる方もおられるようです。
この症状は、たまたま併発したのでしょうか。それとも、下痢と頭痛が同時に起こる病気があるのでしょうか。
今回は「頭痛と下痢が同時に起こる病気」について一般内科医、消化器内科医の計537名に聞いてみました。
※ 本調査は医師専用コミュニティサイトMedPeer(https://medpeer.jp/)にて、2018年4月2日〜4月5日にかけて行われ、一般内科医、消化器内科医の計537名から回答を頂きました。
下痢と頭痛を伴う場合、感染性胃腸炎の疑いあり
まずは「下痢と頭痛の両方を伴う病気で多いものは何ですか」という質問に対し、次の選択肢から選んでもらい、コメントを頂きました。
- 感染性胃腸炎
- 髄膜炎
- インフルエンザ
- 片頭痛
- 身体表現性障害
- 自律神経失調症
- その他
以下が結果となります。
- 50代男性 一般内科 消化器内科
感染性胃腸炎で頭痛を訴える人は少ないのですが、全体数が多いため実数としてはこれが一番多いです。 - 40代女性 一般内科 感染症科
感染性胃腸炎では必ずしも頭痛は伴いませんが、発熱があれば、伴う頻度は高くなると思います。 - 50代男性 一般内科 脳神経外科
普段診療する下痢の患者さんでは感染性胃腸炎が圧倒的に多いかと思います。 - 40代女性 一般内科 呼吸器内科
胃腸炎で下痢が起き、発熱に伴う症状で頭痛が起きることが多いです。 - 50代男性 一般内科 老年内科
インフルエンザが腸炎を引き起こす原因となるかは論議のあるところのようですが、実際インフルエンザで頭痛+下痢の患者はいます。 - 50代男性 一般内科 神経内科
胃腸炎で下痢と発熱、発熱によって頭痛というのが一番多いように思います。B型インフルエンザでもありました。 - 60代男性 一般内科
下痢により電解質平衡が崩れ、頭痛を引き起こしたと考えます。 - 50代男性 一般内科 循環器内科
下痢と頭痛の両方の症状を伴う患者に対して、自律神経失調症の患者が多いです。 - 60代男性 一般内科 一般外科
下痢と頭痛の両方の症状を伴う患者の疾患で多いものは自律神経失調症です。 - 50代男性 アレルギー科 一般内科
自律神経失調症の場合は、下痢型の過敏性腸炎に漠然とした頭痛を合併していることもあるイメージがあります。
下痢と頭痛を伴う病気で多いものは?と医師に質問したところ「感染性胃腸炎」が最も多い結果となりました。
ほかの選択肢が30%以下に対し、感染性胃腸炎が60%を超えていることから、多くの医師が「感染性胃腸炎が多い」と考えていることがわかります。
また、医師からは胃腸炎やB型インフルエンザによって下痢と発熱が起き、発熱によって頭痛が起きるといった意見や、下痢により電解質平衡が崩れることで頭痛を引き起こすとしたコメントも挙げられました。
下痢と頭痛が起きるのはこういった原因があるようですね。
医師のコメントからは、「下痢と頭痛の両方の症状を伴うのは自律神経失調症の患者が多い」との意見も頂きました。
さらに「感染性胃腸炎で頭痛を訴える人は少ないが、全体数が多いため実数としてはこれが一番多い」と述べた医師もいることから、下痢+頭痛を起こす病気の頻度としては感染性胃腸炎が多いものの、調査の結果の通りインフルエンザと自律神経失調症である場合も考えられるようですね。
さて、下痢と頭痛を伴う病気は感染性胃腸炎、インフルエンザ、自律神経失調症などが挙げられるようですが、ここまで病気の種類が分かれていると、病院を受診する場合どの診療科へ行けば良いのかよくわからないですよね。
下痢と頭痛が伴う症状が出た場合、どの診療科へ行けばよいのか、医師に質問してみました。
頭痛と下痢の症状が出たら、まずは一般内科へ
- 50代男性 一般内科 消化器内科 「一般内科」
まず一般内科を受診し、必要に応じて他科へ紹介してもらうといいでしょう。 - 50代男性 一般内科 消化器内科 「一般内科」
とリあえず一般内科が診て、専門科の診察が必要となったら相談・紹介でよいのではと思います。 - 40代女性 一般内科 感染症科 「一般内科」
まずは一般内科と思いますが、できれば消化器内科を受診が尚良いと思います。 - 40代男性 一般内科 消化器内科 「一般内科」
下痢がある以上は内科もしくは消化器内科になるでしょう。 - 50代男性 一般内科 神経内科 「一般内科」
頭痛の程度問題だと思います。重篤な頭痛でなければまずは一般内科で相談し、必要ならそれぞれ専門家への相談が良いように思います。 - 60代男性 消化器内科 消化器外科 「一般内科」
一般内科で診察してもらい、どうしても治療に難渋する場合は消化器内科です。 - 40代女性 一般内科 「消化器内科」
主訴が下痢なら消化器内科で、頭痛の方が大きいようだったら神経内科か一般内科だと思います。 - 30代男性 消化器内科 「消化器内科」
頭痛の程度によりますが、まずは消化器内科でいいのではないでしょうか。 - 40代男性 一般内科 神経内科 「神経内科」
神経内科で鑑別してから消化器内科です。 - 50代男性 一般内科 「心療内科」
メンタルが原因のことが多いです。 - 50代男性 アレルギー科 一般内科 「その他」
全身を診ることができる総合診療科がいいです。 - 60代男性 一般内科 循環器内科 「脳神経外科」
頭痛の方が生命に関わりうるからです。 - 60代男性 一般内科 産婦人科 「消化器外科」
やはり専門に任せるのが一番です。
調査の結果、頭痛と下痢を伴う場合は一般内科へと答えた医師が67%と大きな割合を占めました。続いて消化器内科が26%となり、他の科を選んだ回答はごく少数でした。
医師のコメントを見ると、まずは一般内科を受診し、必要に応じて専門科、または消化器内科を受診すれば良いとの意見が目立ちました。
また、医師からは「主訴が下痢である場合は消化器内科が望ましい」というコメントや、「頭痛の症状の方が大きい場合は一般内科、もしくは神経内科が良い」というコメントも挙げられました。
「頭痛と下痢のどちらの症状がより大きいか」がある程度の判断基準になることもあるようです。
以上の調査結果から、まずは一般内科を受診し、症状の強さと内科医による判断により必要に応じて専門的な科や消化器内科を受診することが良さそうです。
頭痛と下痢を伴う病気は感染性胃腸炎がほとんど。まずは一般内科へ受診を
今回は「下痢と頭痛の両方を伴う病気で多いもの」と「頭痛を伴う下痢の際に行くべき診療科」について調査しました。
本調査によれば、下痢と頭痛の両方を伴う病気は感染性胃腸炎であるケースが最も多く、次にインフルエンザ、自律神経失調症でした。下痢と頭痛が起きる原因は、胃腸炎やB型インフルエンザなど下痢と発熱が伴うことで頭痛が起きるほか、自律神経の問題で引き起こすことがあるようです。
また、頭痛と下痢を伴う場合は、まず一般内科を受診し、症状の重さなど一般内科医による判断のもと必要に応じて専門的な科や消化器内科を受診するのがよいようです。
下痢に合わせて頭痛もする…となってしまった場合には、本記事をぜひ参考にしてみてください。