「お腹が冷えて下痢になった……」「お腹を温めたら下痢が治るよ」
そう聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。
しかし実際のところ、そのようなことは起こりえるのでしょうか。また、医師の間ではどのように考えられているのか、気になるところです。
そこで今回は、お腹の冷えが原因で下痢になることはあるのか、お腹を温めることは症状緩和に効果があるのかについて医師532名に聞いてみました。
※ 本調査は医師専用コミュニティサイトMedPeer(https://medpeer.jp/)にて、2018年4月8日〜4月11日にかけて行われ、一般内科医、消化器内科医の計532名から回答を頂きました。
お腹の冷えが原因で下痢になることは「ある」
「お腹の冷えが原因で下痢になることはありますか」という質問に対し、次の選択肢から選んでもらい、コメントを頂きました。
- 大いにある
- たまにある
- あまりない
- ほとんどない
以下が結果となります。
- 70代男性 一般内科 循環器内科 たまにある
冷え性で自律神経がやられて下痢になることはあります。 - 40代男性 一般内科 産業医 たまにある
腸が急に動くことによって下痢になることはあります。また、過敏性腸症候群の方はなりやすいのではと思います。 - 50代男性 一般内科 消化器内科 たまにある
冷えすぎると腸の働き(吸収力)が落ちて下痢になることはよく経験します。 - 60代男性 一般内科 老年内科 たまにある
そういう方はたまにいますが、大抵は自律神経失調症を疑います。 - 60代男性 一般内科 代謝・内分泌科 たまにある
冷えによる血行不良などにより、腸内環境が変わってしまうためです。 - 40代女性 一般内科 たまにある
お腹が冷えると水分の吸収が減って、消化も悪くなるような気がします。 - 60代男性 一般内科 消化器内科 大いにある
やはり、低温は自律神経系を狂わせるため、下痢にもなりえます。 - 40代男性 一般内科 神経内科 大いにある
冷える事で腸内水分がうまく吸収できず、下痢になる事は大いにあると考えます。 - 50代男性 一般内科 脳神経外科 大いにある
下痢の原因が感染性腸炎だけでなく、単なる腹部の冷えは多いと思います。 - 50代女性 一般内科 血液内科 大いにある
私はアイスクリーム、かき氷ですぐに下痢を起こします。うちの家族は皆そうです。 - 30代女性 一般内科 大いにある
腸管の水分吸収能が低下することで下痢になると思います。 - 50代男性 消化器内科 あまりない
あまり経験がないです。そのような患者さんの訴えもあまり聞きません。 - 60代男性 一般内科 ほとんどない
腹の冷えが下痢にはなりません。冷たい飲み物を飲み過ぎることは下痢になる場合はあります。
本調査では、8割弱の医師がお腹の冷えが原因で下痢になることが「ある」と考えていることが分かりました。
「ある」と答えた医師のコメントでは、冷えによって自律神経、または腸の働き(水分の吸収力)が落ちることで消化が悪くなり下痢になるといった見解が多く見られました。
医師のコメントで出てきた「自律神経」とは、全身の血圧を維持し、循環動態をコントロールするとともに、発汗機能により全身の体温調節も行っています。また、消化管の運動を制御し、全身の代謝のホメオスタシスも司っているそうです。ホメオスタシスとは、外からの刺激に対して身体を一定の状態に保つことを差します。
参考:自律神経症候に対する治療 | 日本神経治療学会
参考:自律神経失調症|一般のみなさまへ|日本女性心身医学会
さらにアイスクリームやかき氷を食べるとすぐ下痢になる、といった医師自身の経験を交えたコメントも頂きました。
世間で言われている「お腹が冷えて下痢になる」という状況は、人によって十分あり得るようですね。
では、次に「下痢の際、お腹を温めることは症状緩和に効果があるのか」について、医師に聞いてみました。
7割の医師が「お腹を温めることは症状緩和に効果的」と回答
「下痢の際、お腹を温めることは症状緩和に効果がありますか」という質問に対し、次の選択肢から選んでもらい、コメントを頂きました。
- 効果ある
- 多少は効果がある
- あまり効果はない
- ほとんど効果はない
- 温めてはいけない
以下が結果となります。
- 50代男性 一般内科 消化器内科 多少は効果がある
原因の強さによりますが、温かいと腸の働きは(吸収力)は多少良くなると思います。 - 40代女性 一般内科 リハビリテーション科 多少は効果がある
温める事より、それにより精神的に落ち着くことも影響するのではと考えます。 - 60代男性 一般内科 循環器内科 多少は効果がある
血流の改善を含め有効であると思います。 - 60代男性 一般内科 代謝・内分泌科 多少は効果がある
血行不良の改善から腸内環境が変わると思います。 - 50代男性 アレルギー科 一般内科 多少は効果がある
下痢の発生状況次第です。冷えての場合には意味があります。そうでない場合には、温めることで腸管蠕動亢進になるので逆効果になることもあります。 - 60代男性 一般内科 消化器内科 効果がある
自律神経系を整えてくれるので、効果があります。 - 60代男性 一般内科 一般外科 効果がある
冷えが原因の場合は温めることは効果があると考えます。 - 40代男性 一般内科 泌尿器科 効果がある
冷えて下痢になるのだから温めることはいいことだと思います。 - 30代女性 一般内科 効果がある
血行を促進するため、腸の消化吸収能を高める結果になると思います。 - 40代男性 一般内科 整形外科 あまり効果はない
下痢そのものには、お腹の辛さは軽減するとは思います。 - 50代男性 アレルギー科 一般内科 あまり効果はない
お腹を冷やして下痢をした場合は別として、関係がないように感じます。 - 50代男性 一般内科 小児科 ほとんど効果はない
下痢の時にお腹を温めることは、症状緩和の方法として効果は限定的です。 - 50代男性 一般内科 温めてはいけない
感染性胃腸炎の際は、温めない方がよいと思います。
調査の結果、下痢の際にお腹を温めることは症状緩和に効果が「ある」と答えた医師が7割を超える結果となりました。
医師からは、温かいと腸の働きは(吸収力)は多少良くなる、血行不良の改善から腸内環境が変わるといった意見が見られました。
お腹を温めることにより、血行が改善されて腸内環境がよくなったり、腸の働きがよくなったりするようですね。
こういった効果により下痢の症状の改善に効果があるようです。
しかし、なかには「下痢の時にお腹を温めることは、症状緩和の方法として効果は限定的です」「感染性胃腸炎の際は、温めない方がよいと思います」との注意点を挙げるコメントも頂きました。
お腹を温めることにより多少の症状の改善は見込めそうですが、人によって、または状況によっては必ずしも効果があるというわけではないようです。
ですが半数以上の医師が効果はあると回答しているため、試してみる価値はあるのではないでしょうか。
お腹が冷えて下痢になった場合は、温めることで症状改善を
本調査の結果、多くの医師がお腹の冷えが原因で下痢になることは「ある」と考えていることがわかりました。
冷えによって自律神経、または腸の働き(水分の吸収力)が落ちることで消化が悪くなることが原因のようでした。
また、下痢の際にお腹を温めることは症状緩和に効果があるのかについても、7割の医師は効果が「ある」と見解を示す結果となりました。
温めることにより血流の改善が見込め、その結果、腸の働きが良くなることが理由のようです。医師の間でも、「お腹が冷えると下痢になる」「お腹を温めると治る」という考えはおおよそ間違いではないようですね。
日頃から下痢を起こしやすい人は、お腹を冷やさないよう気を遣いながら、体を温かくして生活するようにしましょう。