つらい下痢では、泥状、液状の便が排泄されるだけではなく、腹痛や食欲不振、倦怠感など様々な症状が現れることがあります。
参考:国立がん研究センターがん情報サービス
そんな中、下痢に加えてめまいを感じる方もいるようです。下痢とめまいが同時に起こる病気はあるのでしょうか。
そこで今回は、下痢とめまいを伴う病気について、一般内科医、消化器内科医、計537名の医師に聞き、その対処法を調べてみました。
※ 本調査は医師専用コミュニティサイトMedPeer(https://medpeer.jp/)にて、2018年4月1日〜4月5日にかけて行われ、一般内科医、消化器内科医、計537名から回答を頂きました。
最も多いのは「脱水を伴う下痢症」
「下痢とめまいの両方を伴う病気で多いものは何ですか」という質問に対し、次の選択肢から選んでもらい、コメントを頂きました。
- 脱水を伴う下痢症
- 過敏性腸症候群
- アレルギー性腸炎
- 身体表現性障害
- 自律神経失調症
- 薬の副作用
- その他
以下が結果となります。
- 50代男性 一般内科 呼吸器内科
めまいまでとなると、脱水あるいは下痢が実は下血だったということもありうると注意します。 - 50代男性 一般内科 消化器内科
脱水による循環障害でしょうか。 - 50代男性 アレルギー科 一般内科
下痢が激しく脱水症状となったものが最も多いと考えます。 - 50代男性 一般内科 消化器内科
脱水を補正すると改善することが多いです。 - 50代男性 一般内科
重症疾患のスクリーニングが大切ですが、多くは脱水症による倦怠感や眩暈です。 - 50代男性 一般内科 放射線科
脱水を伴う下痢症は、良く経験する疾患ですが、その他の疾患は、あまり経験したことがありません。 - 50代男性 一般内科
脱水を生じるひどい下痢にはめまいを訴える人がいます。 - 40代女性 一般内科
上記のどれでも起こり得るのですが脱水症や自律神経失調症が多いです。 - 40代女性 消化器内科
壮年期以上の女性に多いですが、自律神経失調症の可能性が高いです。 - 60代男性 一般内科
めまいと下痢の両方の症状を伴うのは、自律神経失調ではないかと思います。 - 50代男性 一般内科 呼吸器内科
自律神経失調症がきっかけで様々な症状が出ます。 - 40代男性 一般内科 腎臓内科
一番起こりやすいのは脱水が原因のめまいかと思います。 - 50代男性 一般内科 代謝・内分泌科
ひどい下痢であれば、脱水でめまいや立ちくらみが生じるかと思います。 - 60代男性 一般内科 消化器内科
脱水を伴う下痢症は、良く経験する疾患です。その他の疾患は、あまり経験しません。 - 60代男性 一般内科 循環器内科
働く患者さんを見ていますと、過敏性腸症候群が多いです。 - 40代男性 一般内科 神経内科
脱水のほか、自律神経障害や薬剤副作用の可能性も考えます。 - 30代男性 アレルギー科 一般内科
頻度で言えば下痢に伴う体調不良と思いますが、他の原因もありえると思います。
本調査では、「脱水を伴う下痢症」と回答した医師が最も多い結果となりました。
その後に続いた「自律神経失調症」が20%未満に対し、脱水を伴う下痢には約半数の医師が支持していました。
医師からは、「脱水を伴う下痢症はよく経験する」「脱水を補正すると改善する」との実体験を交えた意見を頂きました。
どうやら下痢がひどく脱水症状を起こし、それによりめまいを起こしてしまうケースが多いようですね。
一方、自律神経失調症ではないかと考えているコメントも多く寄せられました。この自律神経失調症ですが、どのような病気なのでしょうか。
自律神経失調症とは?
身体には、意思とは関係なく身体の環境を調整する交感神経と副交感神経がありますが、ストレスなど何らかの原因によりこの神経のバランスが崩れ、頭痛や倦怠感、動悸がするといった症状が現れることを自律神経失調症と言うようです。
参考:日本医師会
つまり、自律神経失調症により身体の環境のバランスが崩れることで、めまい・下痢が現れる可能性があると考えられそうですね。
それでは、そんなめまいを伴う下痢については、どのように対処すればいいのでしょうか。
めまいと下痢を伴う場合の対処法とは?
ここでは、めまいと下痢が起こる原因として回答が多かった「脱水による下痢症状」「自律神経失調症」「過敏性腸症候群」に対しての対処法について、それぞれ調べた内容をもとに紹介していきます。
- こまめに水分と電解質の補給を行う (脱水を伴う下痢症)
脱水症状は、とにかくこまめに水分補給を行うことが何よりも大事で、できれば喉が渇く前に失われた分の水分と電解質を一緒に補うことがおすすめのようです。特に最近は、経口補水液(OS‐1など)の補給が推奨されていて、ドラッグストアでも手に入るようです。
また、アルコール類は水分補給には向いていません。アルコールは利尿作用があるため、かえって脱水を助長してしまう可能性があることから、脱水症状を起こした時の摂取は控えるべきですね。
参考:塩分と脱水 ~経口補水液の作り方~ カラダと栄養| 社会福祉法人 恩賜財団 済生会 - 自分なりのストレス解消法を(自律神経失調症)
自律神経失調症については、ストレスを解消することが大事なようです。
気軽にできるストレス解消法として、散歩や体操、入浴などがあげられます。ペットや植物を育てる、音 楽鑑賞、カラオケなどの趣味をもつのも効果的のようです。 また、家族や友人とレジャーやスポーツを楽しむことや、ボランティア活動に参加するのもよいそうです。
参考:日本臨床内科医会 - ストレスを減らし、生活習慣の改善を(過敏性腸症候群)
過敏性腸症候群は、不規則な生活環境を改善することで対処できるようです。
また、消化管機能調節薬や乳酸菌製剤を服用するほか、ストレスを減らすことが有効のようでした。
参考:過敏性腸症候群 (かびんせいちょうしょうこうぐん) 病名から探す| 社会福祉法人 恩賜財団 済生会
めまいと下痢を伴う病気には、病気ごとに適切な対処を
今回は、「下痢とめまいの両方を伴う病気で多いものは何か」について調査を行いました。
本調査では、下痢とめまいを伴う病気は「脱水を伴う下痢症」が最も多く、その後を「自律神経失調症」「過敏性腸症候群」が続く結果となりました。
さらに、上位3つの病気に対する対処法としては、それぞれ「こまめに水分と電解質の補給を行う」「自分なりのストレス解消法を行う」「ストレスを減らし、生活習慣の改善をする」ことが有効のようです。
下痢に加えてめまいまで起こった際は、長引かせないためにも早めに対処を行うようにしましょう。原因が自分ではわからない、対処してみても効果が乏しいなどの場合は、医療機関に受診し、医師に相談しましょう。
下痢