ここ数年の間、糖質を抑えた飲食物がブームです。大手メーカーによる糖質ゼロのビールや糖質50%オフのアイスなど、若者からお年寄りまで人気となっているように思います。
しかし、インターネット上の情報をいくつか見てみると、過度な糖質制限を行ったせいで、様々な身体的症状を患ってしまったというエピソードも少なくはありません。
例えば、めまいや手足のふるえ、頭痛になったという話が見られます。果たしてそれは本当なのでしょうか。
そこで今回は、糖質制限をすると頭痛を引き起こすことはあるのか、一般内科医、総合診療科医、代謝・内分泌科医、健診・予防医学医、計523名の医師に聞いてみました。
※ 本調査は医師専用コミュニティサイトMedPeer(https:/ /medpeer.jp/)にて、2018年11月2日〜11月5日にかけて行われ、一般内科医、総合診療科医、代謝・内分泌科医、健診・予防医学医の計523名から回答を頂きました。
糖質制限をすると頭痛は起こるのか?
「糖質制限をすると頭痛を引き起こすことはあると思いますか」という質問に対し、以下の選択肢から選んでもらい、コメントを頂きました。
- 大いにある
- 多少はある
- あまりない
- ほとんどない
- わからない
以下が結果となります。
集計したところ、糖質制限をすると頭痛を引き起こすことはあるかという質問に対し、36%の医師が「わからない」、33%の医師が肯定的な回答(「大いにある」と「多少はある」の合計)、31%の医師が否定的な回答(「あまりない」と「ほとんどない」の合計)という結果となりました。
回答数は3つともわずかな差であり、三者三様それぞれの意見が見られました。
わからないとした理由とは
- 40代男性 一般内科 「わからない」
経験がないのでわからないです。 - 50代男性 一般内科 「わからない」
糖質制限による頭痛の経験はありません。 - 40代男性 一般内科 「わからない」
糖質制限と頭痛の因果関係はわかりません。 - 50代女性 一般内科 「わからない」
糖質制限と頭痛の関連性はわかりません。 - 50代男性 総合診療 「わからない」
これまでそのような経験がありません。 - 50代男性 一般内科 「わからない」
これまで患者さんからそういった相談を受けたことがないです。 - 30代男性 代謝・内分泌科 「わからない」
糖質制限と頭痛の関連性については見聞きしたことがありません。 - 40代男性 一般内科 「わからない」
イライラして、それが頭痛と感じる人はいらっしゃるかもしれません。
まず、「わからない」を選んだ医師のコメントを見てみると、ほとんどの方が「経験がない」との理由を挙げていました。
ほかにも「糖質制限と頭痛の因果関係があるかはわからない」、「患者さんからそのような相談を受けない」という意見が目立ちました。
そんななか、数少ない意見として、「イライラを頭痛と感じる人がいるかもしれない」とのコメントも見られます。
続いて、肯定的な回答をした医師のコメントをみていきましょう。
ストレス?低血糖が関係?肯定的な理由とは
- 50代男性 一般内科 「多少はある」
ストレスが蓄積すると思います。 - 50代男性 代謝・内分泌科 「多少はある」
ストレスになるのかもしれません。 - 50代男性 一般内科 「多少はある」
低血糖が影響すると思います。 - 40代男性 一般内科 「多少はある」
低血糖での頭痛はあるような気がします。 - 50代男性 一般内科 「多少はある」
偏った糖質制限だと頭痛を起こすのではないでしょうか。 - 50代男性 一般内科 「多少はある」
食事が偏ることによる弊害が生じると思います。 - 40代男性 代謝・内分泌科 「大いにある」
低血糖のため起こり得るかと思います。 - 40代女性 一般内科 「大いにある」
低血糖の周辺症状で頭痛が見られます。 - 50代男性 一般内科 「大いにある」
過度の糖質制限をするとどのような病気の危険性もあります。
肯定的な意見を述べた医師のコメントでは、ストレス、低血糖、偏った食事などのキーワードが目立っています。
糖質制限を行うとストレスを感じることがあり、そのストレスのせいで頭痛を招くといった指摘が見られました。
他にも、糖質制限をするため偏った食事内容になることで頭痛が起こるとした医師もいました。
また、糖質制限をすることによって低血糖を起こすこともあるとの意見もありました。医療情報サイトの『MSDマニュアル』によると、低血糖が頭痛を引き起こすと記載されています。
低血糖に反応して生じる自律神経活動の急激な高まりは,発汗,悪心,熱感,不安,振戦,動悸の他,おそらく空腹感や錯感覚も引き起こす。脳へのブドウ糖供給不足により,頭痛,霧視または複視,錯乱,発声困難,痙攣発作,および昏睡が生じる。
さらに、過度な糖質制限を行うと、頭痛だけでなく、病気を引き起こす可能性があるといったコメントがみられました。
因果関係が不明?否定的な理由とは
- 50代男性 代謝・内分泌科 「あまりない」
低血糖にならなければ大丈夫です。 - 60代男性 一般内科 「あまりない」
低血糖になれば、あり得ますね。 - 50代男性 一般内科 「あまりない」
低血糖になれば一部の人は頭痛も起きるかもしれません。 - 50代女性 健康・予防医学 「あまりない」
制限しているという自覚があったり、直接甘いものを食べるのを制限すると、普段疲労時に甘いものを食べる方は症状が出ると思います。 - 40代女性 一般内科 「ほとんどない」
そのような経験は今までありません。 - 60代男性 代謝・内分泌科 「ほとんどない」
糖質制限と頭痛の関係性はないです。 - 60代男性 一般内科 「ほとんどない」
そういった話はほとんど聞いたことがありません。 - 70代男性 代謝・内分泌科 「ほとんどない」
糖質制限によって頭痛を起こしたという症例は経験ありません。
否定的な意見を述べた医師のコメントを見てみると、「ほとんどない」を選んだ方は、経験がないとの意見が多数だったものの、「あまりない」を選んだ医師からは、糖質制限をすることで頭痛が起こることに否定的でありながらも、低血糖の場合は起こりうるかもしれないと、頭痛を示唆する声がいくつか見られました。
過度な糖質制限は体に支障をきたす可能性がある
今回の調査では、糖質制限で頭痛を引き起こすことはあるかという質問をしたところ、36%の医師が「わからない」、33%の医師が肯定的な意見(「大いにある」と「多少はある」の合計)、31%の医師が否定的な意見(「あまりない」と「ほとんどない」の合計)を選ぶ結果となりました。
「わからない」と回答した医師によると、経験がないとのコメントが散見されました。
肯定的な意見を述べた医師からは、糖質制限をすることでストレスが蓄積したり低血糖にかかったりするため、頭痛が起こるとの指摘が多く、また、食事が偏るとこういった弊害が起こるのではとの声もみられました。
否定的な意見の医師からは、「わからない」と回答した医師と同様に、経験がないからという理由も多かった一方、低血糖になった場合は頭痛を起こす可能性があるといったコメントもありました。
糖質制限によって頭痛が起こるかは、医師のなかでも意見が分かれるようです。
しかし、低血糖になった場合に頭痛は起こり得るとの指摘が複数寄せられており、過度な糖質制限は控える方がよさそうです。