「コーヒーを飲んでいたらなんだか気持ちが悪くなってきた・・・」という経験はありませんか。
ひと休みしようと思ってコーヒーを飲んだのに、吐き気を催してしまったら、せっかくの休憩も気分のよいものではなくなりますよね。コーヒーを飲んだ後に吐き気が生じてしまったとなると、カフェインが原因ではないかと思うかもしれません。
では、医師の視点から見た時、カフェインが原因で吐き気を催してしまうことは考えられるのでしょうか。
そこで今回は、一般内科,総合診療科,代謝・内分泌科,健診・予防医学科医527人に、カフェインを摂取したことにより吐き気を催すことはあるのか聞いてみました。
※ 本調査は医師専用コミュニティサイトMedPeer(https://medpeer.jp/)にて、2019年4月17日~2019年4月18日にかけて行われ、一般内科,総合診療科,代謝・内分泌科,健診・予防医学科医527人から回答を頂きました。
カフェインを摂取したことにより吐き気を催すことはある?
「カフェインを摂取したことにより吐き気を催すことはありますか?」という質問に対して、次の選択肢から選んでもらい、その理由をコメントしてもらいました。
- 大いにある
- 多少ある
- あまりない
- 全くない
以下のグラフが結果となります。
集計結果では、「あまりない」との回答が43%と一番高く、次に「多少ある」32%、「全くない」18%が続きました。
「あまりない」と「全くない」を合計すると実に半数以上の医師が、カフェインで吐き気を催すことはないと回答していました。
それでは医師のコメントを見ていきましょう。
常用量の摂取では胃部不快を感じても吐き気を催すことはあまりない
- 60代男性 一般内科 「あまりない」
特に嘔気との関連はないと思います。 - 50代男性 一般内科 「あまりない」
そういう報告は聞かないのでないと思います。 - 60代男性 一般内科 「あまりない」
嘔気や嘔吐の例については、あまり経験がありません。 - 60代男性 一般内科 「あまりない」
通常量の摂取では、大多数の方に嘔気は起こらないと思います。 - 50代男性 一般内科 「あまりない」
自分自身、胃部不快は生じますが、吐き気が起こることは少ないです。 - 40代男性 一般内科 「あまりない」
胃腸系の調子が悪いときにはあるかと思います。 - 50代男性 一般内科 「あまりない」
あまりないと思いますが、刺激があるので起きても不思議ではありません。 - 50代男性 一般内科 「あまりない」
今まで明らかにカフェインが原因という嘔気の経験はありません。 - 50代男性 一般内科 「あまりない」
摂取量が過ぎた時のみ出る症状ではないでしょうか。 - 40代男性 一般内科 「あまりない」
多量に摂取しない限りあまりないように思います。 - 50代男性 一般内科 「あまりない」
過剰摂取の場合は考えられます。 - 50代男性 一般内科 「あまりない」
致死量になるような大量摂取でなければ問題ありません。 - 60代男性 一般内科 「あまりない」
濃度の高いものだとあるかも知れません。
一番多く回答を集めたのは、「あまりない」との意見でした。
カフェインと吐き気はあまり関係がなく、そのような報告や症例も聞かないそうです。そのため、少なくとも常用量では、胃部の不快を感じることがあっても、大多数の人に吐き気が生じることはないと考えられています。
ただし、医師のコメントによれば過剰摂取した場合や濃度が高いカフェイン飲料を摂取した場合は、吐き気を催す可能性があるようです。加えて、カフェインには刺激があるようなので、胃腸系の調子が悪い時などにカフェインを摂取すると、吐き気を催しても不思議ではないといった意見もみられました。
体調が優れない時は、カフェインの摂取を控えた方が良いのかも知れません。
体調が悪いときにカフェインを摂取すると吐き気を催すことがある
- 40代女性 一般内科 「多少ある」
そのときの体調にもよると思います。 - 50代男性 一般内科 「多少ある」
お腹の調子が悪い時はあるかも知れません。 - 50代男性 一般内科 「多少ある」
カフェインを摂取したことにより吐き気を催すことはあります。 - 60代男性 一般内科 「多少ある」
空腹時にカフェイン飲料を飲んだ時に吐き気が生じたことは、自分でも経験があります。 - 40代女性 一般内科 「多少ある」
胃腸症状には影響があると思います。 - 50代男性 一般内科 「多少ある」
胃酸分泌を促して生じることがありそうです。 - 40代男性 一般内科 「多少ある」
脱水によるものかも知れません。 - 60代男性 一般内科 「多少ある」
量が多くなればあると思います。 - 50代男性 一般内科 「多少ある」
大量摂取後に嘔気を誘発する可能性あります。 - 30代男性 一般内科 「多少ある」
過剰摂取するとよくあります。 - 50代男性 一般内科 「多少ある」
摂取過剰では、胃への刺激から起きても不思議ではありません。 - 60代男性 一般内科 「多少ある」
コーヒーを10杯以上飲んで吐き気を催したことがあります。 - 50代女性 一般内科 「多少ある」
コーヒーが濃すぎるとあり得るかも知れません。 - 50代男性 一般内科 「多少ある」
中毒症状の見分けが難しいですが、嘔気が生じることはあると思います。 - 70代男性 一般内科 「多少ある」
摂り過ぎると胃腸に良くないと思います。
次に回答で多かったのは、「多少ある」との意見でした。
医師のコメントによれば、カフェインを摂取した時の体調によるようで、お腹の調子が悪い時にカフェインを摂取した場合、吐き気を催す可能性があるとしています。
さらに、空腹時にコーヒーなどを飲むと、吐き気を催してしまうことがあるようです。摂取量に着目しているコメントも見られ、大量摂取した場合は、胃に刺激が加わることで吐き気を催しても不思議ではないと言われています。
なかには、コーヒーを10杯以上飲んだことにより、吐き気を催してしまった経験を持つ医師もいるようなので、過度に摂りすぎないように気をつけた方が良いのかもしれません。
多量に摂取しない限り吐き気を催すことはない
- 60代男性 一般内科 「全くない」
吐き気とは無関係と思われます。 - 60代男性 一般内科 「全くない」
カフェインによる吐き気の経験がありません。 - 50代男性 一般内科 「全くない」
常用量の摂取で吐き気を起こすことはありません。 - 40代男性 一般内科 「全くない」
胃は重くなりますが、吐き気まではいきません。 - 20代男性 一般内科 「全くない」
カフェイン摂取による吐き気はありません。 - 40代男性 一般内科 「全くない」
吐き気が出るということは胃の動きが悪くなった時であり、内容物が小腸に送られない状況です。カフェインが刺激物とは思えないのであまり考えられません。 - 50代男性 一般内科 「全くない」
ほとんど経験がありません。よっぽど多量に摂取しないと吐き気を催すことはないでしょう。 - 50代男性 一般内科 「全くない」
摂り過ぎでは考えられます。 - 60代女性 一般内科 「全くない」
濃度にもよります。
次に回答で多かったのは、「全くない」との意見でした。
カフェインと吐き気は無関係と考えられていて、常用量の摂取では、胃が重くなることはあっても、吐き気を催すまではいかないと言われています。
また、吐き気が出るということは、胃の動きが悪くなり内容物が小腸に送られない状態であるため、カフェインで起こることは考えにくいそうです。
一方で、多量に摂取したり、濃度の高いものを摂取したりすると、吐き気を催す可能性が出てくると言われています。そのため、カフェイン飲料は、常識の範囲内で摂ることが好ましいのかもしれません。
カフェインで吐き気を催すことはあまりないが、空腹時や大量に摂取した場合は可能性がある
本調査では、カフェインを摂取したことにより吐き気を催すことはあるか聞いたところ、「あまりない」との回答が一番多く、次に「多少ある」、「全くない」が続きました。
常用量のカフェインの摂取で、胃に不快を感じることはあっても、吐き気を催してしまうことは考えづらいそうです。カフェインと吐き気はあまり関係がなく、そのような報告や症例も聞かないといったコメントも見受けられました。
ただし、お腹の調子が悪い時や、空腹時にカフェインを摂取した場合は、吐き気を催してしまう可能性もあるようです。また、カフェインを大量摂取した場合や、濃度の濃いカフェイン飲料を摂取した場合でも、吐き気を催す可能性があるようでした。
カフェイン飲料が好きな方も多いかもしれませんが、体調や摂取量を考えて飲む方が不快に感じることなく楽しめるのかも知れませんね。