普段の生活をしているなかでふいに出てくる「しゃっくり」。
誰もが一度経験したことがある症状だからこそ、しゃっくりに対して深刻に考える方は少ないのではないでしょうか。
大抵の場合、体調に大きな影響を及ぼさないので、しゃっくりがどのようなときに出ているのか見過ごされているのかもしれません。では一体、しゃっくりは何が原因で出るのでしょうか。
そこで今回は、一般内科医、総合診療科医、消化器内科医、健診・予防医学医、耳鼻咽喉科医526人に、しゃっくりの原因として多いものは何か聞いてみました。
※ 本調査は医師専用コミュニティサイトMedPeer(https://medpeer.jp/)にて、2019年4月24日〜4月26日にかけて行われ、一般内科医、総合診療科医、消化器内科医、健診・予防医学医、耳鼻咽喉科医の526名から回答を頂きました。
しゃっくりの原因は何?
「しゃっくりの原因として多いものは何ですか」という質問に対し、以下の選択肢から選んでもらいコメントを頂きました。
- 脳血管障害の後遺症
- アルコールの飲み過ぎ
- 食べ過ぎや早食い
- タバコの吸いすぎ
- 薬の副作用
- 逆流性食道炎
- 胃潰瘍
- 胃がん
- 原因不明が多い
- わからない
- その他
以下が結果となります。
集計結果では、「原因不明が多い」との回答が一番多く、次に「食べ過ぎや早食い」、「わからない」が続きました。
多くの医師が、しゃっくりの原因は不明であると考えているようです。
それでは医師のコメントを見ていきましょう。
「原因不明が多い」と回答した医師
- 50代男性 消化器内科 「原因不明が多い」
臨床試験での意見です。 - 30代男性 総合診療科 「原因不明が多い」
原因不明がほとんどですね。アルコールだと思います。 - 50代男性 一般内科 「原因不明が多い」
しゃっくりは横隔膜の動きが影響して生じる、と聞いています。 - 50代男性 一般内科 「原因不明が多い」
原因不明です。疲れているときになるかもしれませんね。 - 40代男性 総合診療科 「原因不明が多い」
原因不明が多いです。対処もなかなか困難です。 - 40代男性 一般内科 「原因不明が多い」
原因がわかれば治療薬剤があるはずです。 - 60代女性 消化器内科 「原因不明が多い」
原因は様々で、特定できません。 - 60代男性 一般内科 「原因不明が多い」
原因不明が多いですが、食べ過ぎや食道に食物が長い間残ると出ますね。 - 60代男性 総合診療科 「原因不明が多い」
寒冷が惹起することがありますが、ほとんど原因不明です。 - 50代男性 一般内科 「原因不明が多い」
直接的な原因が判明したことは経験上ありません。 - 60代女性 健診・予防医学科 「原因不明が多い」
原因不明なことも多いです。 - 50代男性 一般内科 「原因不明が多い」
放置可能なものが多いので気にしたことがありません。 - 60代男性 消化器内科 「原因不明が多い」
横隔膜刺激が起こる状況であれば何でも原因となりえます。 - 50代男性 一般内科 「原因不明が多い」
原因がよくわからず治療法もないと思います。 - 40代男性 一般内科 「原因不明が多い」
最多は不明だと思います。他のものが併存していたとしても、治療しなくても止まる場合に原因として特定するまでは無理でしょうから。
一番多く回答を集めたのは、「原因不明が多い」との意見でした。
しゃっくりの原因は未だ判明しておらず、対処も難しいそうです。
なかには、「直接的な原因が判明したことは経験上ありません」といった医師の声も聞かれました。また、「放置可能なものが多いので気にしたことがありません」といった意見もあることから、原因が判明したとしても、治療するには至らないのかもしれません。
一方で、しゃっくりの原因は、疲れ・アルコール摂取・寒冷・横隔膜刺激・食道に食物が長い間残ること、といった意見も見られました。しゃっくりはさまざまな要因で出ることが考えられるため、1つの原因に突き止めるのは難しいのかもしれません。
「食べ過ぎや早食い」と回答した医師
- 50代男性 消化器内科 「食べ過ぎや早食い」
早食いしたときに起きやすいです。 - 40代男性 一般内科 「食べ過ぎや早食い」
何かしらの理由で胃が大きくなり、横隔膜を刺激したときに起こるはずです。あとはやはり脳血管障害でしょう。 - 50代男性 一般内科 「食べ過ぎや早食い」
胃の中に食べ物が過剰にたまると起こると思います。 - 40代男性 健診・予防医学科 「食べ過ぎや早食い」
どのような病態でも起こりえます。 - 50代男性 消化器内科 「食べ過ぎや早食い」
食道が広がりすぎ反回神経を刺激することで起こります。 - 50代男性 総合診療科 「食べ過ぎや早食い」
早食いで食道に食べ物が停滞すると起こります。 - 50代女性 一般内科 「食べ過ぎや早食い」
むせやすいものを、水分を摂らずに食べた時に出やすいです。 - 70代男性 一般内科 「食べ過ぎや早食い」
しゃっくりは、笑ったり、話したり、食べたり飲んだりといったことが組み合わされると誘発されると考えます。
次に回答で多かったのは、「食べ過ぎや早食い」との意見でした。
医師のコメントを見ると、食べ物を食べるときに起因することが多いようです。具体的には、早食いで食道に食べ物が停滞したり、何かしらの理由で胃が大きくなって横隔膜を刺激したりすると、しゃっくりが起こりやすいといった意見が挙げられました。
また、「むせやすいものを、水分を摂らずに食べたときに出やすい」といった意見もあることから、食べるものによってしゃっくりが出てしまうといったこともあるようです。しゃっくりが出やすいと感じる方は、普段食べるものや食べ方を見直すのも1つかもしれません。
しゃっくりの正確な原因は不明。食べ物を食べるときに起因するとの意見も。
本調査では、しゃっくりの原因として多いものは何かという質問をしたところ、「原因不明が多い」との回答が最も多く、次に「食べ過ぎや早食い」、「わからない」が続きました。
「原因不明が多い」を回答した医師からは、「直接的な原因が判明したことはない」といった意見が寄せられました。また、「しゃっくりは放置しても問題ないものが多い」といった意見も見られたので、しゃっくりが出てもあまり気にせずに、しばらく待ってみるのもよいかもしれません。
「食べすぎや早食い」と回答した医師によれば、しゃっくりは、食べ物を食べるときに起因することが多いようです。特に、食道に食べ物が停滞したり、胃が大きくなって横隔膜を刺激したりすると、しゃっくりが出やすいようでした。また、食べるものによってしゃっくりが出やすくなるといった可能性もあるそうです。
しゃっくりがどうしても気になる方は、胃への刺激が少ない食べ方や食べ物を心がけてみてはいかがでしょうか。