鉄分は体にとって重要な栄養素のひとつです。
鉄分が足りない状態では、貧血をはじめ、さまざまな体の不調を引き起こしてしまうかもしれません。そんな鉄分を、果物から摂取することは可能なのでしょうか。果物で鉄分摂取ができれば、おいしく食べながら摂取できるので良いですよね。また、果物ならビタミンCなどの他の栄養素も一緒に摂取することができるかもしれません。
では、医師の視点から見た時、果物から鉄分を摂取することは、推奨できるのでしょうか。
そこで今回は、一般内科,総合診療,代謝・内分泌科,健診・予防医学医526人に、鉄分を果物から摂取することは推奨できるか聞いてみました。
※ 本調査は医師専用コミュニティサイトMedPeer(https://medpeer.jp/)にて、2019年4月24日~2019年4月26日にかけて行われ、一般内科,総合診療,代謝・内分泌科,健診・予防医学医526人から回答を頂きました。
鉄分を果物から摂取することは推奨できる?
「鉄分を果物から摂取することは推奨できますか?」という質問に対して、次の選択肢から選んでもらい、その理由をコメントしてもらいました。
- 大いに推奨できる
- 推奨できる
- あまり推奨できない
- 全く推奨できない
- わからない
以下のグラフが結果となります。
集計結果では、「わからない」との回答との割合が32%と一番高く、次に「推奨できる」29%、「あまり推奨できない」27%が続きました。
肯定的な意見、否定的な意見、わからないという意見それぞれで回答が大きく分かれる結果となりました。
医師によって、果物による鉄分摂取に対する考え方が異なるようです。
それでは医師のコメントを見ていきましょう。
果物で鉄分を摂取しようとするとカロリーなどを過剰に摂取してしまう可能性あり
- 60代男性 一般内科 「わからない」
鉄分と果物の関係については、分かりません。 - 60代男性 一般内科 「わからない」
鉄分の多い果物を知りません。 - 60代男性 一般内科 「わからない」
考えたこともありません。 - 50代男性 一般内科 「わからない」
推奨したいですが、何から摂れるか分かりません。 - 30代男性 一般内科 「わからない」
なぜ鉄分を果物から摂取しようと思うのかが分かりません。 - 40代女性 健診・予防医学 「わからない」
関連は薄い気がします。 - 60代男性 一般内科 「わからない」
ビタミンCが鉄の吸収を助けるとは思います。 - 40代女性 一般内科 「わからない」
吸収効率を高めることは可能だと思います。 - 50代男性 一般内科 「わからない」
プルーンなら鉄分があるかもしれないという程度ですね。 - 50代男性 代謝・内分泌科 「わからない」
量を多く摂ると、カロリーが心配です。 - 40代男性 一般内科 「わからない」
植物で特に果実には多く鉄分が含まれているとは思えません。カロリーはじめ、他の成分を過剰に摂取してしまうでしょう。 - 60代男性 一般内科 「わからない」
カロリーを考えるとすすめられません。 - 60代男性 一般内科 「わからない」
適量を摂れるのであれば良いでしょうが現実的ではありません。 - 50代男性 一般内科 「わからない」
鉄分摂取に良いか分かりませんが、果物の摂取自体は良いことだと思います。
一番多く回答を集めたのは、「わからない」との意見でした。
まず、「わからない」と回答した理由として以下が挙げられていました。
- なぜ鉄分を果物から摂取しようと思うのか分からない
- 鉄分と果物の関係について分からない
- 関連性が薄い気がする
- 鉄分の多い果物を知らない
- 植物で特に果実には多く鉄分が含まれているとは思えない
- 推奨したいが何から摂れるか分からない
- 考えたことがない
以上の理由から、果物と鉄分を関連付けること自体が医師のなかでは一般的ではないようです。
また、鉄分が含まれる果物があるからと言って摂り過ぎると、カロリーをはじめ、他の成分を過剰に摂取してしまうことにも繋がるといった意見も見られました。それでも果物で摂取したい人は、具体的な含有量の多い果物として挙げられていたプルーンを食べると良いのかもしれません。
一方で、果物に含まれるビタミンCは、鉄分の吸収率を高める効果ができると言われています。果物は、鉄分を多く含む食品のサポート役として摂取すると良いのかもしれません。
プルーンやキウイフルーツなどは比較的多く鉄分を含んでいる
- 60代男性 一般内科 「推奨できる」
推奨できると思います。 - 60代男性 一般内科 「推奨できる」
比較的鉄分を含む果物や野菜も存在します。 - 50代男性 一般内科 「推奨できる」
多少は有効ですが、含有量は少ないと思います。 - 60代男性 一般内科 「推奨できる」
プルーンやレーズンは良いでしょう。 - 60代男性 一般内科 「推奨できる」
プルーンは、比較的多く鉄分を含んでいると思います。 - 50代女性 一般内科 「推奨できる」
キウイフルーツが良いと思います。 - 50代男性 一般内科 「推奨できる」
鉄欠乏が軽度であれば推奨できます。 - 40代男性 総合診療 「推奨できる」
鉄分は造血作用が良いでしょう。 - 50代男性 一般内科 「推奨できる」
よほど食べないと期待はできません。 - 60代男性 一般内科 「推奨できる」
果糖に留意して摂取する必要があります。 - 60代女性 一般内科 「推奨できる」
カロリーに注意すれば推奨できます。 - 50代女性 代謝・内分泌科 「推奨できる」
果物の果汁酸には鉄吸収促進効果があります。 - 50代男性 一般内科 「推奨できる」
ビタミンCは鉄吸収を促進しますが、よほどの偏食でなければビタミンC不足は起きません。
次に回答で多かったのは、「推奨できる」との意見でした。
こちらを選んだ医師のコメントによると、果物は鉄分の含有量は少ないものの、推奨できるとのことで、軽度の鉄欠乏であれば推奨できるという声も聞かれました。また、一部の果物は、鉄分の含有量が比較的多いと言われていて、特にプルーンやレーズン、キウイフルーツが良いそうです。
ただ、果物で鉄分を摂取するにはたくさんの量を摂らなければならないようなので、果糖やカロリーに注意しながら摂取量を調整する必要があるかもしれません。
また、「果物に含まれるビタミンCや果汁酸には、鉄の吸収を促進する作用がある」と言われているため、鉄分を多く含む食品と果物を一緒に摂ると効率よく鉄分を摂取できそうです。
果物に鉄分はあまり含まれない上、吸収率も悪い
- 60代男性 総合診療 「あまり推奨できない」
植物性の鉄は、あまり推奨されません。 - 50代男性 一般内科 「あまり推奨できない」
果物に鉄分は余り含まれていないでしょう。 - 60代男性 一般内科 「あまり推奨できない」
果物から鉄分の摂取は難しいです。 - 50代男性 一般内科 「あまり推奨できない」
果物の鉄分は吸収が悪いです。 - 30代男性 総合診療 「あまり推奨できない」
摂取量が現実的ではありません。 - 50代女性 一般内科 「あまり推奨できない」
かなりの量が必要となるので、カロリー過多となるのではないでしょうか。 - 40代女性 一般内科 「あまり推奨できない」
十分量摂取するのは難しいと思います。 - 60代男性 一般内科 「あまり推奨できない」
カロリー過剰になる可能性が高いため推奨できません。 - 50代男性 一般内科 「あまり推奨できない」
糖分の摂り過ぎになると思います。 - 40代男性 一般内科 「あまり推奨できない」
ビタミンCがあれば鉄の吸収は良くなると思います。 - 50代女性 一般内科 「あまり推奨できない」
野菜に比べて、高価であるので続けることは難しいでしょう。 - 50代男性 一般内科 「あまり推奨できない」
値段と効率を考えるとコスパは低いでしょう。 - 50代男性 総合診療 「あまり推奨できない」
果物だけでは不十分だと思います。
次に回答で多かったのは、「あまり推奨できない」との意見でした。
医師のコメントによると、植物性の鉄はあまり推奨できないようです。特に果物は、鉄分の含有量が少ない上に吸収率も悪いため、果物から鉄分を摂取することは難しいと言われています。
また、果物から鉄分を摂ろうとすると、かなりの量を摂取しなければならないと言われているため、カロリーや糖分の摂り過ぎになってしまうようです。
さらに、毎日少しずつ摂取するにしても、果物の値段を考えると続けることは難しいと言えるといった意見もみられました。そのため、鉄分摂取の面から見ると、果物は必ずしも推奨できるとは限らないようです。
しかし、果物に含まれるビタミンCは鉄分の吸収を高めるとも言われているため、果物を鉄分摂取の補助として活用すること自体は、適切なのかもしれません。
果物に含まれる鉄分は微量。しかし、果物は鉄分の吸収を高める
本調査では、鉄分を果物から摂取することは推奨できるか聞いたところ、「わからない」との回答の割合が一番高く、次に「推奨できる」、「あまり推奨できない」が続きました。
医師のコメントによれば、果物は鉄分の含有量が少ないため、果物で鉄分を摂取しようとする考えが、そもそも一般的ではないようです。
また、プルーンやキウイフルーツなど鉄分が比較的多く含まれる果物もあるようで、果物で鉄分を摂取することを「推奨する」という意見も挙げられました。
しかし、それらの鉄分が含まれる果物で鉄分を摂取するとしても、かなりの量を食べなければならず、カロリーや糖分をはじめ、他の成分を過剰に摂取してしまうリスクがあるようです。
さらに、果物に含まれる鉄は吸収率も悪いため、果物で鉄分を摂取するのは効率が悪いと言われています。それらの理由から、「推奨できない」との意見も挙がりました。
いろいろな意見が挙がる中、「果物に含まれるビタミンCは、鉄分の吸収を高めるのに効果的」という共通する意見が見られました。そのため、果物で鉄分を摂取しようとするというよりは、鉄分を多く含む食品と果物を一緒に食べることで、鉄分を効率よく摂取できると考えた方が良いのかもしれません。
本調査を参考に、効率的な鉄分摂取のために果物を取り入れてみてはいかがでしょうか。