赤ちゃんらしさが抜け、だんだん子どもらしくなります
生後11ヶ月の赤ちゃんは、どんどん子どもらしい仕草をするようになっていきます!
産まれたばかりのころを思い出して成長を喜びつつ、なんだかちょっぴり寂しい…なんてセンチメンタルな気分になることもあるかもしれませんね。
生後11ヶ月の赤ちゃんの様子
この時期の赤ちゃんは手先がとても器用になり、今までできなかったことができるようになります!
ストローやコップのみができるように!
今まで哺乳瓶やマグマグのスパウトで飲みものをとっていた子も、ストロー飲みやコップのみができるようになります!
中身が入ったコップでもしっかりとつかんで口に持っていくことができるのは、手先が器用になってきた証拠です。失敗してしまうこともあると思いますが、積極的に使わせてあげましょう!
また、ストロー飲みもそろそろできるようになるころです。ストローを吸い上げる行為は哺乳瓶などとは違った動きなので、初めのうちはなかなか上手にいかないかもしれません。
そんな時はベビー用麦茶などの紙パック飲料を使ってみましょう!
赤ちゃんが口にストローを加えたタイミングで、パックを押して飲みものを出してあげます。そうすることで、ストローから飲みものが出てくる、ということを繰り返し覚えさせましょう。
「すーっと口ですうんだよ」と声掛けをしながら行うと、赤ちゃんもストローの使い方を徐々に覚えていきますよ!
どうしてもうまくいかないときは、一度やめてみてもいいでしょう。コップでうまく飲めるようになってから再チャレンジしたら、あっさりうまくいった、という赤ちゃんも少なくありませんよ。
どんなことに対しても、初めからうまくできなくても焦らないことを心がけましょう!ママの焦りが赤ちゃんに伝わると、やりたがらなくなることもあります。できなければ、「まだ早かったかな」と引き下がることも大切です。
記憶力が発達します!
この時期の赤ちゃんの記憶力は大人にとってうらやましいほどのものです。スポンジのようにいろんなことを吸収していきます!
覚えたことを忘れず、ママの質問に対して指さしで答えたり、「ママ」「パパ」などの簡単な単語であれば話せるようになったりする子も出てきますよ。
いろんなことに興味を持つのもこの時期の特徴です!絵本をよんでものの名前を教えてあげましょう。指さしをすることも赤ちゃんにとっては遊びの一環です。ぜひチャレンジしてみてくださいね!
要求が強くなります
自分でできることが少しずつ増え、行動範囲も広がり、いろんなことに興味を示すようになると今まで以上に自己主張が強く、要求も増えてくるようになります!
自分の思い通りにならないと癇癪をおこし、泣く子もとても多い時期です。
なぜダメなのかを教えよう
児童館などでおもちゃの取り合いをするようになったら、子どもの中のルールを少しずつ教えていきましょう!
今まではなんとなくなだめておしまい、だったかもしれませんが、少しずつ理由を教えながらダメな時はダメだとしていく時期です。
おもちゃの取り合いなら「今は他の子の番だから」「おもちゃを使うのは順番だよ」など、赤ちゃん本人にしっかり理由を教えながらルールを伝えていきましょう。
もうすぐ1歳!お祝いの準備も忘れずに!
早いものでもうすぐ1歳、赤ちゃんから子どもへの第一歩を踏み出す時期ですよ。どんな小さな変化も、これからの大きな成長につながっていきます。成長していく姿を楽しみましょう!
また、11ヶ月は記念すべき1歳の誕生日をどうお祝いするか考え、準備する時期でもあります!
どういうお祝いをしてあげたいのか夫婦や祖父母と話し合い、思い出に残る誕生日を作ってあげてくださいね!