肥満予防・解消法
① 食習慣の見直し
肥満の予防・解消のために欠かせないことはやはり食生活の見直しです。
食生活の見直しと聞いて、極端に○○抜きや1日1食生活などダイエットを目的とした習慣を思い浮かべる方が多いと思います。
肥満予防・解消のためには極端な見直しや過度なダイエットはときに逆効果になることがあります。毎日の習慣にすることで効果が期待できるのであって一時的に気合を入れて始める見直しはそれをやめた途端に反動がきますよね。食生活の見直しに関してはそれをリバウンドといいます。
肥満の予防・解消から健康的な体作りをするためには毎日の習慣に取り入れられる食生活を継続することを目的にしなくてはいけません。
1日3食の食習慣
まず1日3食習慣ができていない方は、1日3食習慣を身につけることから始めてください。
1日3食の習慣が身につくことで、1食での暴食が減り血糖値上昇の抑制につながります。また間食も予防することができます。
よく噛む習慣
忙しい毎日の中でなかなか食事をゆっくり取れないなんて方も多いと思いますが、早食いやよく噛まずに食事をとることは血糖値の急激な上昇につながり、肥満の原因を作ります。食事はよく噛みゆっくり行うようにしましょう。
栄養バランスを考える習慣
栄養バランスを考えることも大事な習慣です。私たちは生きていくなくで必要と言われる五大栄養素を1日の食事からどれだけ摂取できているでしょう。よく耳にする炭水化物ダイエット、効果は高いのでしょうが体内は炭水化物が不足することで働きが正常に行われなくなります。だから五大栄養素に含まれているのです。ダイエット効果を期待するのか、適量を体に補い健康的な体を手に入れるのかと考えたときに、ある1つの栄養素に偏った食事を続けること以上に、全ての栄養素をバランスよく補うことが大事だと思います。
② 生活習慣の見直し
肥満の予防・解消のためには食生活の見直しが必要なことはなんとなく皆さんも理解していますよね。
先に紹介した食習慣の見直しも肥満予防のために取り入れている方は多いと思います。でもなかなか効果が実感できないという方は、食生活の見直しの効果を半減される原因があるからかもしれません。
肥満の予防・解消には食生活の見直しに加えて生活習慣の見直しも大事になります。
適度な運動習慣
毎日の生活の中に習慣にできる軽めの運動を取り入れるようにしましょう。過度な運動はなかなか続けることが困難になります。軽めの運動でも習慣にすることができたら毎日の体内の代謝機能を高める効果が期待できます。
食習慣の見直しに体内の代謝機能アップ効果から効率よく肥満予防・解消効果が期待できます。
質の良い睡眠習慣
そして睡眠習慣も大事なポイントの1つです。睡眠は時間にとらわれずに質の良い睡眠にこだわらないといけません。いくら睡眠時間を確保しても実はしっかり睡眠がとれていないなんてこともよくある話で、睡眠中にしか行われない活動が低下してしまいます。
質の良い睡眠を心がけ睡眠中に行われる活動を活発に行えるようにすることも肥満の予防・解消につながります。
③ ストレスは解消する
最後になりますがストレスがどれだけ体に負担をかけているのか考えたことあるでしょうか?
ストレスとは本当に厄介で体内の臓器全てに影響します。体はストレスを感じると自律神経が乱れます。自律神経が乱れることもまた睡眠の妨げになるのですが、自律神経の乱れから臓器に指令を送る脳の働きが鈍ります。体内の臓器の機能低下は消化・吸収・排出・代謝全ての機能に影響を及ぼし、肥満の原因を作ってしまうのです。
ストレス社会の現代にノンストレスな生活は皆無かもしれません。私たちが心がけないといけないことはストレスを溜めこまずに解消する方法を取り入れることです。
まとめ
いかがでしたか?今回紹介した肥満予防・解消法は取り入れにくい難しい方法は1つもないと思います。そこで、疑問に感じることはこんなことで効果が現れるのかということかもしれません。しかし紹介した方法は肥満を引き起こす方に欠けている習慣なんですよ。難しく、続けにくいストイックな方法を取り入れたら効果が高まるという考えでは結局挫折が待っています。基本的な習慣を身につけることが1番の近道なのです。