巻爪というと足の爪に起こるというイメージがあると思います。
実際に、手よりも足の爪のほうが起こりやすいのにも原因があります。
何が原因で巻爪になるのか、なってしまった場合にどうしたらよくなるのかまとめました。
巻爪の原因まとめ
原因①:爪の切り方
深爪や角を落として丸く切っていると、巻爪になりやすくなります。
短くした部分の肉が盛り上がって、伸びてくる爪を邪魔してしまうのです。
その結果、正しい方向に爪が伸びなくなって湾曲していきます。
また、深く爪を切ると肉が露出して傷ついたり、爪が食い込みやすくなって炎症を起こし、それを繰り返して悪化させることがあります。
原因②:靴
デザイン性の高いハイヒールやパンプスなどを無理して履き続けていると、爪が圧迫されて負担がかかります。
また、硬い革靴や合わないサイズのものも足には負担がかかるので、女性だけではなく男性も巻爪になる可能性はそう変わりません。
原因③:病気、怪我
爪白癬という水虫や、怪我をして爪が変形するようなことがあると、その後に伸びてくる爪が正しく生えなかったり、厚くなって変形していくことがあります。
また、下半身の麻痺などで足への負担の変化やむくみなどによって、爪の生え方も変わってくることがあります。
麻痺のある人だと知覚があれば痛みなどで気付くことがありますが、感覚のない人だと発見が遅く重症化する場合があります。
原因④:運動
足にぐっと力を入れることが多いスポーツが原因になることがあります。
走ったり、急に止まって方向転換するような動きが多いと爪に圧力がかかります。
バスケットボールやサッカー、陸上などがそういった動きが多いので注意が必要です。
巻爪の治療方法まとめ
軽度の場合
症状が軽ければ局所麻酔を使って巻いているところの部分切除や、抗生物質などの内服薬、軟膏などの外用薬の使用で治療できます。
巻爪の場合はまずは外科や皮膚科で見てもらうことが多いですが、ひどい場合は形成外科や整形外科など大きな手術をおこなえるような科になります。
重度の場合
重度の治療の一つ目にあげられるのが、フェノール法といって消毒薬のフェノールを爪の根元の爪母(そうぼ)に塗って組織を破壊します。
局所麻酔を使って短時間でできるので最初の治療に使われることが多いですが、再発率が約30%と少し高めです。
再発した場合は、爪母部分切除法といってメスで少し爪の根元を切開して爪母を切除する方法が選ばれることが多いです。
次の段階でおこなうのが保険適用外のやり方でワイヤーや金属、プラスチックのプレートを使って矯正する方法です。
曲がった爪を持ち上げて平らに生えるように、半年くらいかけておこないます。
爪母全切除法
爪の根元の両側を切開して爪母を全て取ってしまう方法で、最終手段とも言えます。
爪の生えてくる部分をとってしまうので、二度と爪は生えてきません。
体の麻痺があったり、他の方法では改善の見込みがない場合に選ばれます。
進行する前に原因を見つけましょう
巻爪だと思ったら、切除が必要になるくらい進行する前に原因を見つけ、改善しましょう。
靴や爪の切り方を見直すだけでも、その後の爪への負担は変わってきます。