妊娠中のつわりは大変だって聞きますよね。
人によってはつわりがひどかった人もいれば、あまりなかったという人もいるみたいで、個人差があるようです。
あまりひどいと体重マイナス10kgなんて驚きの数値を叩き出す人がいるとか。
こうした妊娠のつわりについて、普段妊婦さんたちを診療している産婦人科の先生達はどんな指導または経験をされているのでしょうか?
アンケートで聞いてみました!
※ 本調査は医師専用コミュニティサイトMedPeer(https://medpeer.jp/)にて、2017年7月4日〜7月10日にかけて行われ、産婦人科医179名から回答を頂きました。
まずは、妊娠のつわりがひどい時にどんな生活指導をしているか聞きました。

つわりの時は、水分をよく摂る、食事内容の工夫を
- 60代男性 産婦人科 「水分をよく摂る」
食べられない時は無理に食べなくても良いが、とにかく水分を十分取ることです。
糖分、電解質が含有されているポカリスエットを勧めています。
炭酸飲料も口当たりが良くて飲みたければしっかり飲んで良いと勧めています。
また、尿量が少なくなってきたら点滴治療が必要ですと話しています。 - 60代男性 産婦人科 「食事の内容を工夫する」
とにかく、ポカリスエットでも良いし、アイスクリームでも良いし、口に入るものは食べておけば良いです。
4ヶ月を過ぎると楽になると言う目標を認識して頂くことも大切でしょう。 - 50代男性 産婦人科 「食事の内容を工夫する」
食べられるものを食べなさいと指導しています。ただし、食べられるものが日替わりになることもあるとつけ加えています。 - 40代女性 産婦人科 「その他」
食べないとしんどいし、食べるとまたしんどいと言われる方が多いですが、量を食べる必要ないというと納得されています。
食べなくても、お腹の赤ちゃんには問題ない事を伝えます。 - 40代女性 産婦人科 「ストレスを避ける」
精神的にも、ゆったりした生活をお勧めします。
義理の母といっしょの生活なら、しばらく実家での生活をお勧めします。
産婦人科医が考える日常のつわり対策は、「水分をよく摂る」、「食事内容の工夫」が上位でした。
食事が食べられないと心配になりますが、医師のコメントを見る限り水分さえ頑張ってとれていれば大事には至らず経過するようです。
「熱中症対策とほぼ同じです」というコメントもあり、これならイメージしやすいですね!
さて、もし水分が摂れない状況が続いたら点滴が必要かも?と頭をよぎる人もいるかもしれません。
実際の医療の現場では、点滴になるケースはどのくらいあるのでしょうか?
こちらも聞いてみました!

数は少ないが、ひどいつわりだと点滴になることも
- 50代女性 産婦人科 「時々ある」
初診の時は大したことがなかったのに、次の受診の時は体重は減っている、水分も取れないと言った患者もたまにいます。 - 40代男性 産婦人科 「時々ある」
以前は多かったが、冷暖房、住環境等よくなったためか、最近は点滴まで至るケースは減ってきた気がします。 - 50代男性 産婦人科 「時々ある」
体重減少が大きいか、尿量が少なくなるなど脱水が疑われる場合は、血栓症のリスクがあるので、点滴をします。 - 30代女性 産婦人科 「時々ある」
だいたいは外来で500ml一本を1〜数回、全くとれず持続点滴にはなるのは年数人です。 - 50代男性 産婦人科 「時々ある」
尿ケトン体陽性、体重減少3Kg以上は輸液の対象です。 - 50代男性 産婦人科 「少ない」
水分摂取も困難な方に点滴をしていますが、水分摂取まで困難になる方は少ないです。
産婦人科医の6割以上がつわりで点滴になるケースは時々あると回答しました。
数は少ないながらも、体重減少が大きい、尿量が少なくなる、尿検査で尿ケトン体という反応が出るなど点滴が必要なサインを認めた時は行うことがあるようです。
水分摂取まで困難になる方はあまりいないとのことで、最近は経口補水液だったり、色々な種類のスポーツドリンクや果物が手に入ると思いますので、ご自身にあったつわりを乗り切るための工夫をしていくことが大事そうです。
妊娠中のつわり対策はご自身に合う水分・食事を
本調査によれば、産婦人科医が考える日常のつわり対策は、「水分をよく摂る」、「食事内容の工夫」が上位でした。
また、6割以上の産婦人科医がつわりで点滴になるケースは「時々ある」と回答しました。数は少ないながらも、「体重減少が大きい」、「尿量が少なくなる」、「尿検査で尿ケトン体という反応が出る」といった状態の際は、点滴を行うことがあるようです。
点滴など大事に至らないようご自身なりのつわりを乗り切るための工夫をしていくことが大事そうです。