どのような症状で
お困りですか?
お困りですか?
医師からの回答
ご相談ありがとうございます。食事がとれなくなったり、大学の勉強に集中できないのは、やはり心因的なことが原因だとおもいます。大学の勉強に支障がでているなら、一度心療内科や、精神科で診察をうけたほうがよいとおもいます。カウンセリングによる治療や、内服治療が必要になるとおもいます。お大事になさってください。
アドバイス : 受診を勧める
この度はご相談ありがとうございます。
医師の森と申します。
食事をうまくとれなかったり、摂りすぎてしまったり、また、大学の課題にうまく取り組むことができず、ご心配ですよね。
何かこのような状況になってしまった心当たりはいかがでしょうか。
現在の大学生の方の場合、コロナ環境下でとても影響を受けているケースがあります。
ご相談者様にかかわらず、オンライン講義、同級生とのかかわりがもちにくくなったり、孤立しやすくなったり、と影響はとても大きいです。
体重減少、講義・課題に影響し単位取得や進級に影響が懸念されるようでしたら、ぜひ、一度、精神科・心療内科にご相談なさってみてはいかがでしょうか。
相談することで不安などはけていく可能性もありますし、生活の見直しで立て直せるケースもあります。
よろしければご検討お願いいたします。
アドバイス : 症状が続く場合は受診を勧める
ストレスの症状をお持ちなら
この症状に近い健康相談
30代の女です。先週の木曜日の晩くらいから、特定の同性の友…
30代の女です。 先週の木曜日の晩くらいから、特定の同性の友人(女性)の写真を見たり、日中も友人と電話で話すと動悸がするようになりました…
30代 女性
最近夜就寝すると、たまに息を吸わなくてはいけないと起きる時…
最近夜就寝すると、たまに息を吸わなくてはいけないと起きる時があります。 とても苦しいわけではなく、寝ながら深呼吸して息が吸えればそのまま…

ストレスを感じると夜ご飯が上手く飲み込めなかったり、大学の勉強に集中できなくて困っています。バイトや好きなことは出来るのですが、大学の課題は手がつかないのでどんどん自分がダメな方に行ってる気がしてつらいです。大丈夫な時は過食になったりでよくわかりません。
精神科に行くべきでしょうか。