お困りですか?
おはようございます。ご相談ありがとうございます。
逆流性食道炎の完治は難しく、症状が出ないように、また出た場合はお薬で症状をコントロールしていく必要があります。
また以下の事を生活習慣で気を付けるといいかと思います。
1.胃液の逆流を起こしやすい食べ物を減らす
脂っこいものや チョコレート・ケーキなどの甘いもの、唐辛子・コショウなどの香辛料、みかんやレモンなどの酸味の強い果物、消化の悪い食べ物などはとる量を減らす。
2.一度に食べ過ぎないように腹八分目を。よく噛んで食べる。
3.アルコール、コーヒー、緑茶、炭酸水,を減らす。
4.肥満を解消
5.姿勢に注意
日中は前かがみの姿勢を避け、寝る時は、少し上半身を高くして寝ると、逆流が起こりにくくなります 。
食後3時間くらいは、胃の内容物の逆流が起こりやすいため、食後すぐに横になったり、寝る前に食事をとることは避ける。
6.おなかを締めつけないようにする
7.禁煙
8.ストレスを避ける
また何かあればご質問ください。どうぞお大事なさってください。
ご相談ありがとうございます。
吐き気があり、医療機関を受診されたということですね。
逆流性食道炎の疑いがあるということで、胃カメラを予定されているようですね。
胃カメラ検査を受けられてはいかがでしょうか。
その診断に基づいて治療を受けられるとよいと考えます。
ご参考になれば幸いです。お大事になさってください。
ご相談ありがとうございました。逆流性食道炎の初期治療は胃酸分泌抑制剤の内服がありますが生活習慣の改善も必要です。就寝2時間前の食事や飲酒を控える、食事摂取後は2時間は臥位にならない、姿勢不良は逆流の原因になりますので注意が必要です。それでも改善し無い場合は一度胃カメラ検査を受けられることをお勧めいたします。
この症状に近い健康相談
以前から少食で、出先で1人前の食事を食べると満腹・胃もたれ…
以前から少食で、出先で1人前の食事を食べると満腹・胃もたれで動けなくなることがあったのですが 2日前から特に胃もたれがひどく、少量(ホッ…

本日吐き気を伴う症状があり病院へいきました。病院では特に以上がなく逆流性食道炎を疑われました。その後薬をもらい後日胃カメラをしてもらった方がいいと言われ終わりました。
逆流性食道炎の完治のためにはどのようなことに気をつければ良いのでしょうか?
回答のほどお願いします。