どのような症状で
お困りですか?
お困りですか?
医師からの回答
ご相談ありがとうございます。
体のいろいろなところがつるということですね。
体を伸ばしたり、瞬間的に力を入れたりすると、つりやすいということですので、電解質異常の可能性を考えます。
お考えのように、冷やさない、水分電解質補給をする、という対処でよいと考えます。
それでも症状が軽快しないようでしたら、一度、内科を受診されてはいかがでしょうか。
ご参考になれば幸いです。お大事になさってください。
アドバイス : 症状が続く場合は受診を勧める
ご相談ありがとうございました。筋肉の攣り(こむら返り)の原因の多くは脱水、熱中症、ミネラル不足、筋肉疲労、運動不足で起きることが多いです。ですので初期対応としては就寝前の水分やバナナ、果物などのミネラル豊富な食材を積極的に摂取する、飲酒を控える、急激な運動は控える、就寝時は発作の起きやすい仰臥位を避け側臥位で寝る工夫をするなどが必要です。それでも症状が改善し無い場合は一度病院でご相談されることをお勧めします。
アドバイス : 症状が続く場合は受診を勧める
ご相談していただきありがとうございます。
筋肉がつってしまうことにお困りなのですね。
実際に診察や検査を行わないかぎり判断は難しいですが、お話を伺う分では、3週間前から運動を始めたあとからご相談の症状が出現していることから、運動による筋肉の疲労や消耗からご相談の症状が出現している可能性が考えられます。
運動を継続し、体力や筋力がついてくる中で、徐々に軽減していくことが多いです。
相談者様が記載されている通り、ミネラルの摂取や水分補給が対策となりますが、栄養不足や疲労によっても生じますので、十分補うのが望ましいと考えます。
冷えの症状をお持ちなら
この症状に近い健康相談
10代 女性
現在妊娠8ヶ月です!逆子と診断されて逆子体操を勧められして…
現在妊娠8ヶ月です! 逆子と診断されて逆子体操を勧められしていて昨日の診察で逆子が治ってると言われました。 逆子の時は右を下にして寝て…

【体のあちこちがつりやすい】
以前より(2〜3年前)気にはなっていましたが、ここ最近2週間ほどの間に5回ほどつっています。
よく聞くふくらはぎがつることもありますが、それよりも、臀部と太ももの境目、太ももの内側、二の腕、背中が多いです。
体を伸ばしたり、瞬間的に力を入れたり(急に走るなど)すると、つりやすいです。
筋力・体力不足は感じるので 3週間ほど週に3回程度30分の運動を始めました。それも、関係あるのでしょうか?
この場合の対処法は足がつる時の【冷え】や【ミネラルの摂取】【水分補給】などでいいのでしょうか?
つりやすい病気がありますか?