お困りですか?
-
40代 女性
血圧を測ると上は150下は109とかで下が100を切ること…
2020.11.21 07:45
ご相談ありがとうございます。おはようございます。
血圧が高めのようで、ご心配ですね。健診での異常などから、自宅でも家庭血圧を測定されているのかも知れませんね。自宅測定では、高血圧の基準値は135/85mmHgですから、高血圧の状態には違いないですね。上だけでなく、下の血圧が高い状態も高血圧には違いないです。
上の血圧が心臓の収縮で、一気に全身に血液が送られる際に発生する圧力であるのに対して、下の血圧はその後の大動脈などの血菅に蓄えられた圧力に成ります。なので、実は血管がしなやかで、血液を多く貯めることが出来るほど、下の血圧は高めになります。動脈硬化が進むと、血管が硬くなり、血液を貯められなくなるので、下の血圧が下がって、上下の差が大きくなるのです。
ご相談者さんの場合、52歳のご年齢で比較的お若いので、動脈硬化の進展があまり進んでいないことが、下の血圧が高い原因として考えられそうに思えます。ただ、このままの数値が続けば、血管が傷む恐れは高いですし、脂質異常症や糖尿病の合併などがあれば、直ぐにも降圧治療を始めた方が良いかも知れません。お近くの内科クリニックなどを受診して、良く診てもらってくださいね。
お大事にどうぞ。また、いつでもご相談下さい。
ご相談ありがとうございました。高血圧でお悩みなのですね。下の血圧(拡張期血圧)が高い原因として血管の動脈硬化があり血管壁の進展性が低下していると起きやすくなります。教科書的には60 歳未満の成人で軽症高血圧(140~159/90~99 mmHg)のものでは,リスクファクターや標的臓器障害などがなければ生活習慣の修正で 6 ヵ月間観察し,なお 140/90 mmHg 以上が続くならば降圧薬を開始することとされています。ですのでまずはそれを目安に塩分制限や生活習慣の見直しを行ってみてください。また何かございましたら仰ってくださいね。
ご相談していただきありがとうございます。
下の血圧、つまり拡張期血圧が高いことの理由が気になっていらっしゃるのですね。
拡張期血圧は、心臓が拡張している時期の血圧のことを指しますが、末梢血管の血流が悪くなった場合に、上がる傾向があります。
しかしながら、相談者様の場合は、上の血圧、収縮期血圧も150と高いですので、高血圧の症状として拡張期血圧が上がっているものと考えられます。
早めに循環器内科を受診し精査されるのが望ましいと考えます。
ご相談ありがとうございます。上の血圧と下の血圧についてのご相談ですね 。正確には収縮期血圧と拡張期血圧と呼ばれており 心臓が収縮した時の血圧と広がった時の血圧を見ています。収縮期は身体全身に血液を送り拡張器は心臓の血管に血液が流れます 何れも、血圧も高い値がある続くと、動脈硬化となり将来の心臓の病気や脳の病気になりやすくなりますのでしっかりと血圧コントロールをすることが大事です。ご参考になりましたら幸いです。
この症状に近い健康相談
30代の女です。先週の木曜日の晩くらいから、特定の同性の友…
30代の女です。 先週の木曜日の晩くらいから、特定の同性の友人(女性)の写真を見たり、日中も友人と電話で話すと動悸がするようになりました…
一昨日の夜胸痛がありました。お風呂に入ってる途中圧迫される…
一昨日の夜胸痛がありました。お風呂に入ってる途中圧迫されるような感じがあり息苦しさはなかったです。 そのまま眠り起きたら治ってました。 …

血圧を測ると上は150下は109とかで下が100を切ることは無い状態で、52歳男性です。下が高いのはどんな状態なのでしょうか?