お困りですか?
お話からは 胃腸炎のような症状の後に、排便の不規則になり、過敏性腸症候群の影響が大きいとのことですから
腸管の炎症で絨毛組織がやられやすいのでしょうか。基本的に整腸剤は ミヤBMやビオフェルミンなどが主体になりますが、まれに頑固な下痢の場合は、アミティーザなどの小腸の絨毛を再生させるタイプのお薬も使うことはあります。
主治医にも確認してみましょう。
ご相談に対しまして、回答は以上になります。
ご参考になりましたら、幸いです。
こんにちは。ご相談ありがとうございます。
整腸剤ですとビオフェルミンやラグビー、ミヤBMなどになり、それほどあまり差はないと思います。それよりも過敏性腸症候群から来ている症状であればそちらの治療薬になる可能性があるかもしれませんね。
もともとおかかりの消化器内科位にご相談されてみてはと思います。
また何かあればご質問ください。どうぞお大事になさってください。
ご相談ありがとうございます。
お書きになられた症状からは、機能性ディスペプシア、またもしかすると過敏性腸症候群の合併がありそうです。
消化器内科で引き続きみてもらうことをおすすめしますが、機能性ディスペプシアもいずれも消化管の蠕動運動の調節がうまくいかなくなる疾患になります。蠕動運動の不調によってSIBOも関連している可能性があります。
蠕動運動の調節については、自律神経系が行っているために、生活の改善も重要になります。
具体的には、早寝早起きを基本とした規則正しい生活リズムと一日2食または2.5食の食生活、睡眠時間を含めて一日10時間以上の絶食時間、なるべく朝日を浴び、適度な運動を取り入れ、夜間は完全に遮光した部屋で7時間以上すごすことが重要です。
引き続き消化器内科は通院してみてもらうことが必要です。乳酸菌製剤などの整腸剤は続けることをおすすめします。
ご参考になれば幸いです。
お大事になさってください。
ご相談ありがとうございます。
胃腸の不調でお困りのようですね。
もとより下痢がちであるところが、排便が不規則になっているようですので、お考えのように過敏性腸症候群の可能性を考えます。
過敏性腸症候群の治療は、刺激物やアルコールを控え、ストレスを溜めない、適度な運動、ビフィズス菌の摂取など生活習慣の改善と、下痢型であれば止瀉薬、便秘型であれば緩下剤の内服となります。
ご参考になれば幸いです。お大事なさってください。
ご相談ありがとうございます。
ご自身が指摘されているように過敏性腸症候群、機能性ディスペプシアが中心的な病態でしょう。
便秘や下痢への対応はその時その時の対応、つまり対症療法となります。
心を乱し胃腸に支障をきたしている不安障害や不安神経症などがないか、やはり一度は心療内科を受診してチェックを受けてください。
近くで評判の良い病院を探してみてください。
質問、有難うございます。
内容を拝見しました。
「過敏性腸症候群に対する整腸剤の効果に関する質問」と承ります。
自分が知る限り、過敏性腸症候群に対して整腸剤の効果はあまりありません。(期待できません)
過敏性腸症候群に適応を有する薬剤(整腸剤では無い)の方が余程に効果的と思います。
回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。
ご相談ありがとうございました。腸内細菌叢のバランスを整えるために処方されるのが整腸剤です。整腸剤は現在複数種類がありますが整腸剤同士を直接比較したデータがないため明確な使い分けをされることは少ないです(成分の菌種や作用部位は異なりますが)。IBSなどではビオフェルミンやミヤBMなどが最初処方されることが多いです。ご不安であればIBS治療を多くしている施設で一度ご相談されてみてください。
この症状に近い健康相談
2か月前からキリキリした胃痛があり、食欲があまりないです。…
2か月前からキリキリした胃痛があり、食欲があまりないです。ここ1か月ほどで倦怠感、寝つきの悪さが顕著になっています。 仕事関連のことをし…
20代 女性
お腹が空きお昼を少し勢いよくたくさん食べたあと一時間後くら…
お腹が空きお昼を少し勢いよくたくさん食べたあと一時間後くらいに、初めは硬い便でそのあと緑の水様便がでました。 私は嘔吐恐怖で一昨年の12…
1週間ほど前から、へその右横あたりの内臓が痛むような感覚が…
1週間ほど前から、へその右横あたりの内臓が痛むような感覚がありました。 生理は1週間ほど前に終わっていることから排卵痛かと思い、市販の鎮…

先月、軽い胃腸炎のような症状が出てから、胃腸の不調が治りにくいような気がしたので、昨日、内科クリニックを受診しました。
もともと、機能性ディスペプシア、SIBOの症状が慢性的に出ていたのですが、それが胃腸炎でダメージを受けたような感覚です。(胃の辺りがチクチク痛むことがある、定期的な排便が出にくいことなど、今までにない症状も出てきて、特にこの症状が気になります)
胃の辺りの痛みについては、常に痛む訳ではなく、一時的にチクチク痛むようなもので、激痛ではなく、鈍痛のような感覚です。また、胃の辺りが痛いと思ったら、下腹部の付近が痛むなど、痛む場所が同じではありません。
腸の不調についてですが、もともと下痢に傾きやすい体質ですが、ここ数週間は、便が全く出ない日があるなど、排便が不規則になっています。(排便があったとしても、やや軟便ぎみです)
腹部の痛みですが、食後に少し痛むような事があり、本当に胃の問題なのか、食事で腸が刺激された事で、腸の痛みが胃の痛みと感じているのか不明です。(排便が出にくい時に、痛みがより出やすいような気がします)
昨日の受診では、腹部レントゲンをやりました。(小腸、大腸ともにガス量は正常との事です)
胃の付近の痛みは、横行結腸が胃と近いので、そこに便が滞留したりすると、そのように感じる事もあるようです。(消化器が専門ではないため、一般論での説明でした)
機能性ディスペプシアの診断歴(今年の春の胃カメラの結果から)により、アコファイドの処方と、胃の辺りの痛みに関しては、ネキシウムの処方になりました。
整腸剤をどうするかという事でしたが、SIBOの件もあり、今回は処方されていません。(整腸剤でSIBOが悪化すると言われています)
ただ、胃腸炎のような症状の後に、排便の不規則になり、過敏性腸症候群の影響が大きいように思います。この場合、整腸剤を服用するなら、どのような種類になるのでしょうか。(昨日受診したクリニックでは、下痢が主であったり、便秘が主であるなど、タイプによって処方薬が異なると言われました)