お困りですか?
めまいの原因としては耳の三半規管の異常が多く回転性のめまいであれば、良性発作性頭位めまいやメニエール病を考えます。ふわふわした浮遊性めまいであれば貧血やまれに脳梗塞もありえます。
回転性めまいの多くは脱水によることが原因ですので、安静にしていればよくはなります。副鼻腔炎が進行すればめまいは悪化すると思うので、きちんと抗生剤で治療しましょう
回転性めまいであれば耳鼻科で、浮遊性めまいで頭痛や嘔吐がひどくなり、改善がなければ脳神経外科など近くで評判の良い医療機関の受診も検討されてください。
少しでも参考になれば幸いです。また何かお困りがございましたら気軽にご相談ください。
こんにちは。ご相談ありがとうございます。
副鼻腔炎が20年前からあったとは考えにくいのでめまいとはあまり関係ないかも知れませんね。
お薬の内服は確かに種類が多いように思いますので、心療内科の主治医にお薬を減らす方向で調節してほしい旨を話になってはいかがでしょうか。それでも対処していただけなければ他の心療内科を受診されても良いように思います。
また何かあればご質問ください。どうぞお大事になさってください。
ご相談ありがとうございます。
長年の目眩でお困りのようですね。
耳鼻科と心療内科での診療で未だにはっきりとした原因は判明していないようですね。
改めて、一通り検査を受けて診断をつけることも価値があるように捉えます。今一度、各種検査の可能な大きな病院で耳鼻科と神経内科の両方ある医療機関を受診されてご相談されてもよいと考えます。
ご参考になれば幸いです。お大事になさってください。
質問、有難うございます。
あくまで、回答者としての考えを示します。
御本人の診察をしていないために、「的外れ」であっても御了承ください。
例えば、副鼻腔炎のように鼻水・膿が鼻の奥に溜まる状況では、鼻・耳が繋がっている以上、耳にも影響を及ぼすと思います。
いわゆる「潜水病」のような、耳の奥の気圧変化を来すと考えます。
その関係で眩暈が生じてもおかしくないと思います。
一度、別の耳鼻咽喉科に相談する事をお勧めします。
回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。
ご相談ありがとうございました。眩暈でお悩みなのですね。眩暈の原因として脳梗塞などの中枢性眩暈と、頭位眩暈やメニエールなどの耳鼻科的眩暈、脱水や貧血、不整脈、自律神経失調、心因性やホルモンバランス異常などでも起きる可能性があります。初期対応としては暗所での安静、刺激を避ける、充分な水分や適度の塩分の摂取、急激な動作(起立や振り返りなど)をひかえられてください。それでも症状が改善し無い場合は一度病院でMRI検査を受けられるかご相談されることをお勧めします。
ご相談頂きありがとうございます。
今まで脳の検査はしましたでしょうか?
もししていないようでしたら、一度は脳外科で確認が必要かと思います。診察をしていないのでここで原因究明はできません。
なお、一般的にめまいの原因は耳鼻科的な要素や心療内科的な要素は多いですが、もし現在受診している先生の治療があまりにも効果を示していない場合にはセカンドオピニオンとして他の病院を受診することをおすすめします。
ご相談ありがとうございます。
自律神経失調症は、心療内科医がよくつける診断名ですが、他の疾患を否定して診断されるものになってきますし、実態は良くわからないことも多いです。副鼻腔炎は、頭が重く感じたりぼーっとするということを自覚される方はいますね。めまいの原因は現状調べてもわかりきらないとのことで、なかなか根本的な解決は難しいのかもしれませんが、めまいがあっても日常生活を支障なく過ごせることを目指すのが宜しいかもしれませんね。
この症状に近い健康相談
10代 女性
週に2、3回夜寝るのが怖くなる時があります。寝ること自体が…
週に2、3回夜寝るのが怖くなる時があります。 寝ること自体が怖いわけではなくて、寝ようと思って目を閉じたらめまいがすることがあるので、も…

今は、耳鼻科・心療内科に通院してます。
そこで、自律神経失調症・副鼻腔炎と言われて10種類以上飲んでます。
心療内科へ行っても一向に良くならず、耳鼻科で副鼻腔炎が見つかり、目眩の事も相談しましたが… 副鼻腔炎は、目眩に関係ない。と言われました。そーなんでしょうか?20年前からずっと、グラグラと揺れる目眩に悩んでて、どうしたら良いかも分からずです。心療内科からは、薬も診察もおなじなので。そこからの、歯の事も…
どうしたら目眩症状落ち着きますか?
悩む一方なので、原因知りたいです。