お困りですか?
そうですね、過換気症候群などもあるとすれば、コロナ鬱も含めて、文面からは不安神経症やパニック障害などを考慮します。改善がなければ心療内科受診も考慮ください。 抗不安薬なども処方してもらいましょう。市販では抑肝散などの漢方もおすすめです
ご相談に対しまして、回答は以上になります。ご参考になりましたら、幸いです。お大事になさってください。
こんにちは。ご相談ありがとうございます。
今まで過呼吸症候群を指摘されたことがあると言う事ですね。精神的なものからそのような呼吸が苦しく感じるのかもしれませんし、また夜間に呼吸が止まっている、大きないびきをするのであれば睡眠時無呼吸症候群などの可能性があるかもしれません。
その場合はご心配であればいちど睡眠外来などでご相談されてみてはいかがでしょうか。
また何かあればご質問ください。どうぞお大事になさってください。
ご相談ありがとうございます。こんにちは。
夜間就寝中の呼吸異常でご心配ですね。もしかしたら、睡眠時無呼吸症候群かも知れませんね。就寝中に、無呼吸発作が出ていないかを、ご家族に確認してもらったり、スマホの自撮りアプリなどで撮影を試みると良いかと思います。無呼吸発作が確認できたら、睡眠時無呼吸外来への受診が必要だと思います。
無呼吸発作が無いなら、ストレスなどからの以前に見られた過換気症状の再発かも知れませんね。その場合には、呼吸器内科を受診して、肺の状態などを念のために、確認してもらうと良いかと思います。良く診てもらって下さいね。対処方法は、ゆっくり落ち着いた呼吸を心掛けることに成りますが、原因次第なので、受診先で良く指導してもらいましょうね。
お大事にどうぞ。早く良くなりますように。
ご相談ありがとうございます。
夜間に無呼吸になったり、いびきを指摘されたことはないでしょうか。睡眠時無呼吸症候群の可能性はあるかと思います。
扁桃腺が腫れていたり、もともと顎が小さめの方では、気道の狭窄があり、睡眠時に無呼吸発作が起きている可能性がありますので、一度睡眠時無呼吸症候群を扱っている耳鼻咽喉科などで診てもらうことをおすすめします。
ご参考になれば幸いです。
お大事になさってください。
ご相談ありがとうございます。御心配かと思います。
御記載の内容では色々なストレスなどが関与して症状を起こしているのかなという印象です。
セルフケアとしては普段のストレスを減らすことや睡眠状況の改善(寝具を変えたり寝る前にスマホやテレビはみないようにする)・適度な運動・アロマなど五感に訴えるリラックス・ゆったりと入浴する・体のリズムを整えるなどが一般的によくされているかと思います。
無理ない範囲で上記を試してもらいつつ、それでも改善が難しければ心療内科や精神科でカウンセリングや処方を受けることで改善する可能性もあるかと思います。
お大事になさってください。この度はご質問ありがとうございました。何かありましたらいつでもお気軽にご質問ください。
この症状に近い健康相談
先生こんにちは。ニューヨークからです。毎日最近冷や汗で起き…
先生こんにちは。ニューヨークからです。 毎日最近冷や汗で起きます。言葉悪いですが一番大切な子供がいるので留まっていますが消えてしまいたい…
30代の女です。先週の木曜日の晩くらいから、特定の同性の友…
30代の女です。 先週の木曜日の晩くらいから、特定の同性の友人(女性)の写真を見たり、日中も友人と電話で話すと動悸がするようになりました…

最近夜就寝すると、たまに息を吸わなくてはいけないと起きる時があります。
とても苦しいわけではなく、寝ながら深呼吸して息が吸えればそのまま寝られます。
かかんき症候群で、落ち着いていたのですが、それがまたぶり返したのでしょうか?
寝るときだけで、日中は呼吸ができます。
コロナでストレスがあり、子供が小さいのでとても苦しい気持ちに夜はなります。
それが原因でしょうか?
病院に行くなら何科になりますか?
対処法などありましたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
寝起きは苦しくありません。
睡眠はとれています。