お困りですか?
急性胃腸炎でしょうか。たぶん家族内感染ですね 息子さんもふくめて可能性はあります
潜伏期間は2-3日ありえます
下痢に対しては市販の整腸剤も使用することになります。もちろん胃腸薬である制酸剤なども服用していいです。OS1などの経口補水液で水分摂取しておきましょう。
あまり改善がなければ消化器内科など近くで評判の良い医療機関の受診も検討されてください。
少しでも参考になれば幸いです。お大事にされてください
こんばんは。ご相談ありがとうございます。
症状からは急性胃腸炎のようですね。原因としてはお寿司やホタテなどの生物が考えられるかもしれません。
ご家族がご主人、ご相談者さんから義父と立て続けに症状が現れたのですね。症状が出る時期としては原因となる病原体によって違いがありますが、魚介類ですと8時間から24時間、2枚貝などですと一日から3日、などが潜伏期間になります。
今後他のご家族にも症状が出るかどうかは様子を見てみないと分かりませんので注意して経過を見てあげると良いと思います。
また何かあればご質問ください。どうぞお大事になさってください。
そのような状況からは細菌性腸炎が可能性があります。
細菌性腸炎は腸炎の中でも重症で、病院で抗生物質などの投与を受ける必要があります。
特に高齢者や小児は注意が必要です。
また感染した可能性も否定できません。
どうぞお大事になさってください。少しでも参考になれば、幸いでございます。
またお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。
ご質問をありがとうございました。
ご相談ありがとうございます。こんばんは。
発熱を伴う腹痛、嘔吐、下痢でお困りですね。家庭内感染をご心配されていますが、同じお寿司などの食材を食べたなら、お義父さまは、ご相談者さんからの二次感染ではなく、最初から同じ食材で感染性胃腸炎にかかっていて、少し遅れて発症しただけかも知れません。
一方で、冬場に多いノロウイルス感染などの感染力の強いウィルスは、ウイルス汚染されたドアノブなどからでも感染することがあるので、トイレや部屋が異なっていても、共用するドアがあれば、触れた場所から家庭内感染を起こした懸念もあり得ます。
避難された息子さんの容態がどうなるかは、正直分かりませんが、家庭内感染を危惧しての対応として、ご実家に預けられたご判断は誤りでは無いように思えます。これ以上、感染が広がらないように、塩素系の消毒を用いて共用部分をまめに拭き掃除して、手洗いなどもしっかり行いましょうね。
お大事にどうぞ。早く良くなりますように。
お話をうかがうところ、発熱と下痢を周囲で何人もされており、食中毒による感染性胃腸炎の可能性が高いものと思われます。義父さんも発熱と下痢とのことで、例えば同じものを食べていなくても手すりなど汚染されていたらそこをさわってなどで感染をすることはありますね。手洗いは基本的な感染予防にはなってきます。
菌の種類にもよりますが、食べ物を食べてから数時間でおこるものもありますし、週の経過ででることもありますね。また、誰かが感染していた場合はそこから、次の人次の人と感染をすると遅れて感染したようにみえることはありますね。
下痢などあり、脱水に気を付けてこまめの水分摂取と整腸剤が治療にはなってきますね。お大事になさってください。
寿司とホタテはどなたが食べたのでしょうか?
文面の様子からは旦那さんは食べているのですよね。そうであれば貝などにあたった可能性はありそうかと思います。
ですがそういう場合はうつることはないので、食べていない方にも同様の発熱下痢といった症状が広がっているのであれば、
食あたりではなく何らかのウィルス感染による急性胃腸炎などのほうが考えられると思いますね。
この症状に近い健康相談
2日前から下痢、微熱。昨日下痢は継続で、最高で39度5分を…
2日前から下痢、微熱。 昨日下痢は継続で、最高で39度5分を越える熱、頭痛、関節痛。下痢はよく見ると血が混じっているような時もありますし…

24日に寿司とホタテを食べました。25日から旦那が腹痛下痢を訴え、26日の夜には発熱39度寒気腹痛下痢。
26日の夜から私が寒気腹痛下痢。27日高熱39度腹痛下痢頭痛寒気。
27日夕方、義父も発熱下痢。義父とはトイレも部屋も違うのですが、義父は私たちから感染したと思いますか?
息子と義母がまだ症状がないので、次にくるのではないかと心配です。息子は寿司とホタテは食べていません。しかし、24日食べたものが今になって当たる事もあるのでしょうか?
息子は私の実家に預けることにしましたが、息子も感染してたってこともありますか?実家には高齢者もいるため心配です。