お困りですか?
MRIを受けるが、場合によっては造影剤を使う、ということなのでしょうが、
鉄の造影剤を使う、ということで合ってますか?
→MRIの造影剤の中に鉄分はあるようです。
https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00052490.pdf
なので鉄過剰の人などはアレルギーがでやすいですね
副作用がきになり怖いのですが、どんなものでしょうか?
→嘔吐や蕁麻疹が多いです
それと、普段飲んでいる、ワイパックスや各種胃薬や各種鎮痛剤やディナゲストは飲んでても大丈夫でしょうか?
MRIの狭い感じが苦手でワイパックスは飲んでいきたいです。
→それは問題ないので大丈夫ですよ、同意書をとるときに説明があるので再度聞きましょう
おはようございます。ご相談ありがとうございます。
MRIで酸化鉄造影剤を使用する場合があると言う事ですね。この場合は注射で造影剤を注入します。
その場合ヘモクロマトーシスなどの鉄過剰症の患者さんでは症状が悪化するおそれがあります。
軽い副作用として背部痛、腰痛、熱感、血圧上昇、悪寒、発疹がみられます。
重い副作用として呼吸困難、血圧低下、ショックなどがみられます。これらの副作用には治療のため入院や手術が必要なこともあります。また後遺症が残る可能性があります。
内服薬に関しては通常通りに内服されても問題ないことが多いです。
また何かあればご質問ください。どうぞお大事になさってください。
わたしはMRIを受けるが、場合によっては造影剤を使う、ということなのでしょうが、
鉄の造影剤を使う、ということで合ってますか?
→MRIの造影剤はガドリニウムになります。鉄ではないです。
副作用がきになり怖いのですが、どんなものでしょうか?
→MRI造影剤の副作用発現率は0、3パーセント程度です。
それと、普段飲んでいる、ワイパックスや各種胃薬や各種鎮痛剤やディナゲストは飲んでても大丈夫でしょうか?
→飲んで構いません。
ご相談ありがとうございました。MRIで使用する造影剤は検査目的で経口のものと注射のものがあります。鉄剤が含まれた造影剤もあります。
・検査の目的で鉄の造影剤を使用する可能性があります
・副作用として造影剤アレルギー(皮疹や嘔気など)、気分不快、熱感などの症状が出る可能性があります
・普段の内服については問題ないと思われますがご不安であれば施設にご相談されることをお勧めいたします。
ご相談ありがとうございます。子宮内膜症で MRI 検査をされるのですね。 確かに経口造影剤というものは存在し、 よく知られているバリウム だけではなく ガドリニウムやマンガン、酸化鉄なども 用いられることがありますね。 基本的には成分としては鉄を使うことが前提だとしたら 鉄によるアレルギーが 副作用としては特に問題にはなると思います。 金属アレルギーがあるようでしたら 特に注意が必要ですね。 また鉄は経口で摂取されると 気持ち悪さなどが出る方がいらっしゃいます。 何かある際は 検査を受けた医療機関に相談をされるとよろしいでしょう。 また現在内服されている薬と 実際に 使おうとしている造影剤が 定かではないので、 責任を持ってお答えしかねます。 飲み合わせについては 直接受信先に 尋ねるのが 望ましいかと思います。
この症状に近い健康相談

よくわからない回答が多かったので、もういちど質問させてください。
(鉄の造影剤などはない、とか、MRIは金属が装着されてるとできない、とかは的外れだし認識不足だと思います。他の人の話が聞きたいです。調べたところ、CTの造影剤とは別に、MRIでの飲む?造影剤は存在するようで、知人も、何かはわからないけどMRIで造影剤を飲んだことがあるとのこと。それが鉄なんだと思います。)
よく読んで疑問符で聞いてることに対して回答をお願いします。
↓↓
本日子宮内膜症でMRIをうけるのですが、医師からの紹介状で画像診断センターにいきます。
申し送りのような紙の控えに、
MRI ・CT では[MRI]にチェックが入っており、
造影の有・無・一任では[一任]にチェックが入っており、
造影の説明として元々下記が印字されています。
※アレルギー(鉄[MRI]・ヨード[CT]、喘息、小児
喘息、妊娠、クレアチニン値2.0以上)の方は不可
わたしはMRIを受けるが、場合によっては造影剤を使う、ということなのでしょうが、
鉄の造影剤を使う、ということで合ってますか?
副作用がきになり怖いのですが、どんなものでしょうか?
それと、普段飲んでいる、ワイパックスや各種胃薬や各種鎮痛剤やディナゲストは飲んでても大丈夫でしょうか?
MRIの狭い感じが苦手でワイパックスは飲んでいきたいです。