お困りですか?
喉頭咽頭違和感でしょうか、市販の清涼感のあるのど飴などためしてみましょう。
耳鼻科でとくに器質的な疾患(副鼻腔炎や咽頭炎や扁桃腺炎など)なく、気管支にも異常ないとすると、たしかに乾燥からくるものなのでしょう。
普段からOS1などの経口補水液で水分摂取しておき、龍角散のど飴などのどの炎症にきくのど飴も試しましょう
少しでも参考になれば幸いです。また何かお困りがございましたら気軽にご相談ください。お大事にされてください
おはようございます。ご相談ありがとうございます。
既に色々と検査をされていらっしゃいますので器質的な疾患の心配は無いような印象です。
口呼吸が原因と言うことであれば何か鼻閉を起こすような鼻の病気があるのではと思いますが、そちらの方は指摘されませんでしたでしょうか。口呼吸にならないように鼻の疾患があればその治療を行う、またはマスクなどをして寝てみると良いかもしれません。
他には逆流性食道炎などでも喉のイガイガ感やしみるような症状が出る場合があります。特に胸やけや酸っぱいものが上がってくるような逆流性食道炎の症状は無いでしょうか。もしそのような症状があれば消化器内科で診察を受けると良いと思います。
また何かあればご質問ください。どうぞお大事になさってください。
質問、有難うございます。
内容を拝見しました。
症状経過を確認する限り、自分も「乾燥に伴う微小出血」を疑います。
但し、乾燥だけで微小出血を来す背景に、何らかの疾患が潜んでいる可能性は有るかも知れません。
耳鼻咽喉科で問題ないといった話なら、一度、内科に相談すると良いかも知れません。
回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。
ご相談ありがとうございました。咽頭のイガイガ感などの症状が出現されているのですね。諸検査で異常がないとするとやはり口呼吸などによる上気道の乾燥や副鼻腔炎(後鼻漏)、咽頭違和感症なども鑑別にあがります。初期対応としては就寝時の加湿器などによる室内の保湿以外にもマスクの着用や鼻腔拡張テープなどを試されてもよいでしょう。それでも症状が改善し無い場合は再度耳鼻咽喉科を受診されることをお勧めいたします。
お答えさせていただきます。耳鼻咽喉科でそれだけみていただき、別件で肺の検査も異常無かったということですと、私もこの冬場の時期に多い空気の乾燥による影響と就寝中の口呼吸かと考えます。寝室に過失気を付ける、エアコンでの暖房ではなく床暖房や電気毛布、オイルヒーターなど空気が乾燥しにくいものを使用する、マスクをして寝る、口を空きにくくするテープを薬局で購入して使用してみる、などをお勧めします。気を付けてみてもあまり長く続くようでしたらまた耳鼻咽喉科に受診をご検討ください。
少しでもご参考になりましたら幸いです。
朝起きると喉に「しみる、イガっと」するような違和感を感じ、
症状が朝のみでその後自然に改善するという経過であれば、
やはり乾燥の影響を考えます。
洗濯物の室内干しだけでなく、加湿器を使われてもよいかもしれないですね。
手軽な方法としては、マスクをして寝ると吐いた息が口の周りに充満するので、
加湿の効果が期待できるかと思います。
参考になりますでしょうか。
この症状に近い健康相談
2週間以上前から喉のヒリヒリ感、耳鼻科で抗生剤など薬もらう…
2週間以上前から喉のヒリヒリ感、耳鼻科で抗生剤など薬もらうも完全にはよくならず。 痛みから1週間ほど経った頃、夜中に悪寒、朝方収まるも、…
喉に何か詰まってる感じがします1週間くらい続いてます痰が詰…
喉に何か詰まってる感じがします 1週間くらい続いてます 痰が詰まってるわけでもありません。 同時に生理も始まったのですが出血量が明らかに…

ここ数週間、朝起きると喉に「しみる、イガっと」するような違和感を感じます。
起床後うがいをすると症状が軽くなり、昼頃には気にならなくなることがほとんどです。
また、起床後のうがい時に痰(鼻水が落ちたやつ?)に、少し赤茶色っぽい血?が混ざることがあります。これもまた朝のみで午後などに痰を出しても血は混ざっていません。
一度、耳鼻科で鼻からカメラ?と胸のレントゲンを行い「喉の違和感は乾燥と就寝時の口呼吸によるものかな。目立った出血部位は無いけど、乾燥などから少量の血が混ざっているのだろう。」と言われました。ちなみに、別件で9月に胸部CTを行い異常がなかったと伝えると「肺などによるものではないかな。」とも言われました。
最近は洗濯を室内干し等の対応もしているのですが、なかなか改善しません。
・本当に乾燥からくる症状なのでしょうか?
・何かいい対処法はないでしょうか?