お困りですか?
さすがに考えすぎですね、成長面で多動気味、指示が通りにくいというのはあまり過去の事件とは関係ないと思います
文面からは不安神経症やパニック障害などを考慮します。改善がなければ心療内科受診も考慮ください。 抗不安薬なども処方してもらいましょう。 ご相談に対しまして、回答は以上になります。ご参考になりましたら、幸いです。お大事になさってください。失礼いたしします。
ありがとうございます。
通常それで脳に影響が出たと言うことは考えにくいです。
むしろそれ以外の原因、例えば変性疾患などをみてもらった方が良いかと思います。
どうぞお大事になさってください。少しでも参考になれば、幸いでございます。
またお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。
ご質問をありがとうございました。
ご相談ありがとうございます。おはようございます。
もしかしたら、以前にもお答えさせて頂いているかもしれませんね。半年前に、アルカリ電解液をうっかり舐めてしまったかも知れない状況でしたね。繰り返しになるかも知れませんが、舐めた量もごくわずかでしょうし、口から舐めたアルカリ電解液が脳神経系に影響して、多動/ADHDなどの病気に至ることは無いと思います。そもそも、お子さんが多動なのかが、明らかではありませんし、万が一ADHDなどだとしても、原因の明らかに成っていない病気なので、アルカリ電解液が原因とは言えないと思います。
やはり、ご心配であれば、発達障害外来などを受診して、診察を受けることをお勧めしたいと思います。
お大事にどうぞ。お子さんをのびのびと、大らかに見守って上げて下さいね。
ご相談ありがとうございます。
水酸化ナトリウム0.18%のスプレー式溶液が幼児の手に付いて、それを舐めてしまった場合には、おそらくかなり苦みがあるので、泣き出したりしたかもしれません。
水酸化ナトリウム自体は強アルカリですので、腐食性の劇物になりますが、急性期の中毒症状や粘膜のただれはあっても、後遺症に残るような成分ではないですので、幼児の発達や脳への影響はないと考えられます。
したがって、半年たった現在、発達障害などが生じているとすれば、水酸化ナトリウムが影響することはありません。
少しでもご参考になれば幸いです。
質問、有難うございます。
内容を拝見しました。
アルカリ化電解水スプレー式で、脳に障害が生じる可能性は低いと考えます。
お子さんの性格的な問題については、別の要因を考えるべきと思います。
一度、小児科に相談して下さい。
もし、アルカリ化電解水が気になるなら、製造元に問い合わせして下さい。
回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。
ご相談ありがとうございました。アルカリ電解質スプレー式が指に付着しそれを舐められたことによる後遺症をご心配されているのですね。実際に診察検査をしてみないと判断できませんが一般論として指に付着した程度の誤飲で数か月以上前の出来事とすると現在の多動気味や指示が通りにくいなどの症状との直接の関連性はないと思われます。ほかの要因が鑑別に必要ですのでご不安であれば一度専門医を受診されることをお勧めいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが誤飲をされたかもしれないというご相談ですね。半年ほど経ってからの症状が気になるとのことでしたが、お話からはこのエピソードで脳への影響がある可能性は低そうだと思います。仮に舐めてしまっていたとしても量自体が微量であるため、これで影響が出るとなると劇薬としての管理が必要になるからです。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが半年前にアルカリ性のスプレーを舐めてしまったかもしれず、ご心配されているのですね。
最近は多動や指示が通りにくいこと、意思が弱いことでご苦労されているのですね。
半年前とのことからは特に関連はないように思われます。年齢的にもご指摘の症状出ることはあるのですが、気になる場合は小児科に相談されるのも良いと思いますので検討ください。
この症状に近い健康相談
30代の女です。先週の木曜日の晩くらいから、特定の同性の友…
30代の女です。 先週の木曜日の晩くらいから、特定の同性の友人(女性)の写真を見たり、日中も友人と電話で話すと動悸がするようになりました…
60代 男性
病気に対し極度の心配性ですが、心配しないようにするにはどう…
病気に対し極度の心配性ですが、心配しないようにするにはどうすればいいでしょうか。悪いことばかり考え、重篤な病気と考えてしまいます。
先程裁縫をしていた時にまち針が爪の際に刺さったか、少し激し…
先程裁縫をしていた時にまち針が爪の際に刺さったか、少し激しめに擦れたかしたようです。 痛みは少し治ってきましたが、ふと昔に聞いたことを思…

アルカリ電解水スプレー式(水酸化ナトリウム0.18%、アルカリ性を換算した数値)が幼児の手について舐めてしまったかもしれなく手を拭いて口の中もふきました。当時2歳前、体調不良は食欲が落ちていた程度で回復しました。半年経って成長面で多動気味、指示が通りにくいことがあります。自分でしようという意志が弱かったり、よく元気に遊んだりはしています。脳に何かしら影響を及ぼすことがあり得るのでしょうか?