お困りですか?
自律神経の調節みだれにより起立性低血圧など神経のスイッチの切り替えがうまくいかないものを考えます。脳貧血ともいいますね。
貧血や脱水、ストレス、睡眠不足が原因としてよくありえます。OS1などの経口補水液でこまめに水分摂取して、鉄分もしっかりとりましょう。どうしても改善がなければ神経内科受診も考慮ください。場合によってはα刺激薬などの昇圧剤を使用する治療もあります
ゆっくりたちあがる、たちあがったあともすぐに歩かずゆっくり歩みだすなど心がけましょう。
薬の中止の指示は医療相談ではだせませんので受診して相談ください
少しでも参考になれば幸いです。また何かお困りがございましたら気軽にご相談ください。お大事にされてください
ご相談ありがとうございます。こんばんは。
グラグラするようなメマイや動悸でお困りですね。自動車の運転にも支障がありそうですし、何より運転で事故になっては大変ですね。抗メマイ薬で対症療法での対処中ですが、義母の方と一緒の時に出やすいとなると、心因性のメマイのようにも思えます。ご担当主治医も、少なくとも緊急性のあるような病状とは考えていない対応のようですが、両薬剤はともに1日3回を用法とする薬剤ですから、1日を通して飲むのが通常の服用方法かと思います。用量用法は、処方されたご担当医にもよくご確認下さいね。
お大事にどうぞ。早く良くなりますように
ご相談ありがとうございます。
カリジノゲナーゼ・ベタヒスチンはいずれもめまいに使用されるお薬であり、通常は一日3回の服用が標準的な使用方法になりますが、たとえば、夜間に必要がなければ、夕食分の内服はしなくても良いかと思います。
しかし、もし服薬方法を変更する時には、必ず主治医と飲み方について相談して決めていってください。
運転は出来るだけしない方が良いですが、安全運転をすることと、できれば自動ブレーキなどの設備がある自家用車がすすめられます。
少しでもご参考になれば幸いです。
お大事になさってください。
質問、有難うございます。
内容を拝見しました。
まずは眩暈・動悸の原因を探る必要が有ります。
症状からは、「ストレスに伴うパニック障害」の可能性を考えるので、心療内科への受診が適切に思います。
ただ、ストレスに伴い「眩暈」を生じる病態としてメニエール病が有ります。
こちらは耳鼻咽喉科への受診が適切となります。
耳鼻咽喉科・心療内科の両方の診察を受けるのが最善に思います。
質問、有難うございます。
カリジノゲナーゼ・ベタヒスチンが処方されている点を踏まえると、既に耳鼻咽喉科で「メニエール病」として、診察を受けているように思えます。
そう考えると、症状が有る以上、2つの薬剤を内服継続するのが適切と思います。
薬剤を内服しても症状が続くなら、耳鼻咽喉科かかりつけ医に、再度、相談して下さい。
回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。
ご相談ありがとうございました。眩暈でお悩みなのですね。眩暈の原因として脳梗塞などの中枢性眩暈と、頭位眩暈やメニエールなどの耳鼻科的眩暈、脱水や貧血、不整脈、自律神経失調でも起きる可能性があります。初期対応としては暗所での安静、刺激を避ける、充分な水分や適度の塩分の摂取、急激な動作(起立や振り返りなど)をひかえられてください。動悸については不整脈によるもの以外に心因性症状、ストレスや不安などの心理状態の変化でも感じることがあります。内服薬の服用の有無は自己判断せず主治医の指示に従ってみてください。それでも症状が改善し無い場合は一度眩暈の専門外来のある病院でご相談されることをお勧めします。
ご相談ありがとうございます。
お話からはおそらく心因性やストレスによるものの影響が眩暈に出ている可能性が考えられそうです。カリジノゲナーゼ・ベタヒスチンについては主治医と相談ですが、特にきっちりと飲まないとめまいがひどくなるといったものではないようには思いますが、あとは飲んでみての感覚で続けるかどうかを判断されていいかと思います。
ご相談いただきましてありがとうございます。 運転中にめまいがするのですね。 カリジノゲナーゼまたはベタヒスチンは、 必ずしも内服する必要はないかもしれませんが 主治医の先生が 出された用法用量で 続けて飲んでくださいね。 また基本的には 運転は 体調が優れてる状態ですることを前提としていますので 運転に自信がない体調では運転は控えるのが宜しいかと思います。まずは身体疾患の否定からですが、何もないようで、誘因なくめまいと動悸となるとパニック発作をみているのかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
おひとりで運転されているときにぐらぐらするめまいや動悸があるのですね。またおひとりの時やお義母様といるときにも起こるのですね。状況やご年齢からは心因性のものや更年期症状も疑われます。
ベタヒスチンやカリジノゲナーゼはめまいで一般によく使われるお薬で、通常は1日3回飲みます。一方で症状落ち着いていれば減薬や中止も可能に思います。
この症状に近い健康相談
20年近く横揺れ目眩で悩んでますが…。現在、脳神経内科の先…
20年近く横揺れ目眩で悩んでますが…。 現在、脳神経内科の先生より薬の減薬をしてもらい、ミドドリン1日1回・ワイパックス1日2回・五苓散…

運転は、一人で運転している時に特に、グラグラする目眩と動悸があります。
しかし、子供の事で運転しないといけず…
どうしたら良いか悩んでます。あとは、一人で家にいる時や…何故か同居の義母と二人の時に、動悸とグラグラする目眩になります。(その時、子供はいますが。)
カリジノゲナーゼ・ベタヒスチン。この2つは、1日通して飲まなくても大丈夫でしょうか?常にフラフラしてるので、本当に悩んでます。