お困りですか?
お話からは 離脱症状が出るかどうかは個人差ありますが、切ってから3日くらいは様子見になると思います
飲んでいる薬もそこまで強力ではないのででないかもしれませんね。
マウスピースはむしろしたほうがめまいは減ると思います。
人と対面で座っていた時に動悸と目眩というのは心因性のめまいもあるとは思います
改善がなければ漢方内科受診も考慮ください。
ご相談に対しまして、回答は以上になります。
ご参考になりましたら、幸いです。お大事になさってください。
こんにちは。ご相談ありがとうございます。
今までめまいやフラフラ感でご相談されていた方ですね。
心療内科からこれからは脳神経内科で治療を受けることになったと言う事ですね。
現在ワイパックスを減らされていると言う事ですが、人によっては離脱症状のような症状が出る場合もあるかもしれません。そのため急に止める事はなく少しずつ量を減らされていくと良いと思います。
まずは脳神経内科の先生の診察治療のもと、少しずつ症状が改善されるかどうか様子を見てみてはと思います。薬の副作用などでフラフラ感が出ていた可能性もあるかもしれません。
人と対面で座っていると動悸やめまいに襲われると言うことですと、それに関しては精神的な影響もあるのかもしれません。
また何かあればご質問ください。どうぞお大事になさってください。
ご相談ありがとうございます。
今回偏頭痛を指摘されたのですね。
ワイパックスを減らすことが一番心身の状態に影響してきそうですね。
ただ、中止したわけではないので離脱症状のような状態にはならないと思います。
現在の運転中の横揺れのめまい、動悸、日中のクラクラ感はワイパックスを減らした影響でしょう。
マウスピースの影響はないと思います。
今回薬を減らすことになったようですが、ワイパックスだけはそのままが良かったのかもしれません。
飲まないようになったお薬と、減らしたワイパックスのタイミングが同じため、どの薬のせいかわかりにくい状態になっているようです。
ご相談ありがとうございました。眩暈の原因として脳梗塞などの中枢性眩暈と、頭位眩暈やメニエールなどの耳鼻科的眩暈、脱水や貧血、不整脈、自律神経失調でも起きる可能性があります。また噛み合わせが悪い場合、体幹バランスが崩れることで自律神経失調症状や偏頭痛発作、眩暈などを誘発することもあります。また抗不安剤の減量で離脱症状が出る可能性はひていできませんのでまずは少し経過観察が必要です。初期対応としては暗所での安静、刺激を避ける、充分な水分や適度の塩分の摂取、急激な動作(起立や振り返りなど)をひかえられてください。それでも症状が改善し無い場合は再度病院でご相談されることをお勧めします。
お話を伺うところめまいで治療をされているのですね。 ワイパックス自体は 持ち越したりしてふらつきを覚えることもありますし せっかくの機会ですので いらないお薬を きちんと調整してくことが大事にはなってくるかもしれませんね。 ワイパックスが だんだんと減らしていくのが宜しいでしょう。 そうすれば強く離脱症状が起こることは少ないかと思います。
この症状に近い健康相談
20年近く横揺れ目眩で悩んでますが…。現在、脳神経内科の先…
20年近く横揺れ目眩で悩んでますが…。 現在、脳神経内科の先生より薬の減薬をしてもらい、ミドドリン1日1回・ワイパックス1日2回・五苓散…

20年くらい目眩で心療内科に通ってましたが、今回頭痛でたまたま脳神経内科に行ったら片頭痛が見つかりました。
そして、心療内科での治療がずっと変わらないのと薬も変わらず症状が良くならない為、心療内科やめて、脳神経内科の先生より診てもらう事に。今まで1日3回飲んでいた「カリジノゲナーゼ・ベタヒスチン・」を1日通して飲まなくても良いのでは?と、飲まなくなり、「ワイパックス」を1日2回に先週から減らしました。離脱症状が出ると聞きましたが、出るもんでしょうか?
10年前は、目眩あったけど車の運転等に支障なかったんですが…現在運転中に、横揺れの目眩・動悸がします。また、日中もクラクラします。どうしたら落ち着くもんでしょうか?朝起きてからずっと、常にクラクラしてます。噛み合わせが悪いので、夜にマウスピースで治療してます。関係ありますか?歩いてて真っ直ぐ歩いてない感じがあるのと、人と対面で座っていた時に動悸と目眩にも襲われます。