お困りですか?
寝不足による自律神経の調節みだれにより起立性低血圧など神経のスイッチの切り替えがうまくいかないものを考えます。脳貧血ともいいますね。
貧血や脱水、ストレス、睡眠不足が原因としてよくありえます。OS1などの経口補水液でこまめに水分摂取して、鉄分もしっかりとりましょう。どうしても改善がなければ神経内科受診も考慮ください。場合によってはα刺激薬などの昇圧剤を使用する治療もあります
ゆっくりたちあがる、たちあがったあともすぐに歩かずゆっくり歩みだすなど心がけましょう。
少しでも参考になれば幸いです。また何かお困りがございましたら気軽にご相談ください。お大事にされてください
ご相談ありがとうございます。こんばんは。
1週間前からのメマイなどでお困りですね。医療機関受診はされていないようですが、聴力低下などはありませんね?
起きる際のメマイのようですし、貧血気味などの状態もあるようですから、耳の奥の三半規管などが原因のメマイで、良性発作性頭位めまい症などが疑わしいかも知れませんね。寝不足もあるかも知れませんが、それだけでメマイに至るかは、考えにくいですし、お近くの耳鼻咽喉科を受診して、良く診てもらって下さい。自覚症状のないままに、聴力低下などがあると、突発性難聴などの病気の可能性もあるかも知れません。
お大事にどうぞ。早く良くなりますように。
ご相談ありがとうございます。
寝不足でもめまいは起こりますが、内科などで血液検査をして、いわゆる貧血がないかをチェックしてもらいましょう。
血液検査の項目のヘモグロビン値が10以下などですとクラクラするかもしれませんが、10以上あれば、違う原因のめまいということになります。
朝方、寝る前などですとメンタル的な問題や女性ホルモンの問題のことも多いものです。心療内科や婦人科受診が必要かもしれません。
まずは内科で血液検査を受けることから始めてみてください。
お大事になさってくださいね。
ご相談ありがとうございました。貧血や眩暈、頭痛などの多彩な症状が出現されているのですね。実際に診察検査をしてみないと判断できませんが脱水や起立性低血圧、偏頭痛発作や感冒などのウイルス感染に伴う症状、自律神経失調症やホルモンバランス異常、ストレスや心因性症状なども鑑別にあがります。初期対応としては暗所での安静、刺激を避ける、充分な水分や適度の塩分の摂取、急激な動作(起立や振り返りなど)をひかえられてください。それでも症状が改善し無い場合は一度病院でご相談されることをお勧めします。
ご相談ありがとうございます。
おっしゃられるように、寝不足からもめまい症など起きることもありますが、貧血でもそのような症状はもちろんでます。また女性ですと妊娠などでも起こりえます。まずは内科でいいので、貧血やその他疾患などないか検査を受けられることをお勧めします。それでは私からの回答は以上になります。
ご相談いただきありがとうございます。
この1週間くらいの体調不良が続いているのですね。20代のお若い方であり、状況からは確かに寝不足や貧血などの大元の原因があるのではないかと感じました。しかし、結局は検査をしたり診察をしてみないと判断が難しいところかと思いますので、小お嬢がひどければ早めに受診されてみて下さい。
この症状に近い健康相談
20年近く横揺れ目眩で悩んでますが…。現在、脳神経内科の先…
20年近く横揺れ目眩で悩んでますが…。 現在、脳神経内科の先生より薬の減薬をしてもらい、ミドドリン1日1回・ワイパックス1日2回・五苓散…
10代 女性
週に2、3回夜寝るのが怖くなる時があります。寝ること自体が…
週に2、3回夜寝るのが怖くなる時があります。 寝ること自体が怖いわけではなくて、寝ようと思って目を閉じたらめまいがすることがあるので、も…

1週間近く前から、貧血気味、めまい、気持ち悪い、頭痛があり、特に起きた時と寝る時がクラクラします。
また、寝不足でもあるんですが、寝不足からきてるめまいなのでしょうか?