お困りですか?
ご相談ありがとうございます。総合診療及びプライマリケア含めた内科専門診療を担当している井林です。
偏頭痛の印象です。
脱水を契機におこりやすいのでOS1などの経口補水液でこまめに水分摂取しておくこと、涼しいところで過ごすなどは予防として重要です。
光刺激や騒音などやまたアルコールやチョコレートなどの嗜好品も頭痛を誘発します。
規則正しい生活と睡眠不足はないようにしましょう。
こめかみのマッサージをしたり、冷やしたりすることで痛みも緩和しやすいです。
すこしでも参考になれば幸いです。また何かお困りがございましたら気軽にご相談ください。お大事にされてくださいね
こんにちは。ご相談ありがとうございます。
目の奥の痛みの場合副鼻腔炎こともありますがいかがでしょうか。この場合目の奥以外にも額の奥が痛んだり、下を向くことにより痛みが増悪することもありますがどうでしょうか。
最近頭痛がすると言う事ですがどの部位が痛みますでしょうか。
また痛み止めを常用していますと薬物誘発性頭痛になり痛みが取りにくくなることもあります。
またスマホを使うと頭痛がすると言うことであれば、眼精疲労もう原因かもしれません。
もし副鼻腔炎の可能性があれば耳鼻科受診をお勧めします。
また頭痛が続いているのであれば再度神経内科でご相談してみてはと思います。
上記以外であれば念のため眼科でもいちど診察を受けるといいと思います。
また何かわからないことがありましたらご質問ください。どうぞお大事なさってください。
確かにその薬は乱用すると飲み薬を飲むとかえって効かないばかりか、痛みが増してしまうこともあります。
頭痛用の他の飲み薬を使った方が良いかと思います。
どうぞお大事になさってください。少しでも参考になれば、幸いでございます。
またお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。
ご質問をありがとうございました。
ご相談ありがとうございます。
お話の状況からは薬剤の使用過多による頭痛が考えられます。
すでに神経内科での治療を受けておられるようですね。
通常一度は頭部のMRI、MRA検査を受けて脳の問題や脳の血管の問題がないか確認します。
その後は頭痛の原因を考えながら鎮痛薬を使用していくことになるでしょう。
毎日薬を使用するような状態は、やはりお薬の飲み過ぎであり、薬剤の変更なども考える必要があります。
スマホのしすぎに注意することも大切ですが、視力、スマホをする姿勢、操作時間などにも注意して対処してみましょう。
お大事になさって下さいね。
質問、有難うございます。
内容を拝見しました。
難しい判断になります。
頭痛に対して痛み止めを内服するのは良いですが、あまり使いすぎると、「薬物乱用頭痛」という頭痛を引き起こす事も有ります。
「薬物乱用頭痛」については以下のサイトを参考にして頂けると幸いです。
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_loxonin-s/understand/headache/type04.html
まずは頭痛外来(あるいは脳神経内科・脳神経外科)に受診することをお勧めします。
回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。
この症状に近い健康相談
15年ほど前から、文字を読んだり映画を観たりして目を使うと…
15年ほど前から、文字を読んだり映画を観たりして目を使うと頭痛(たぶん緊張型)が起こります。 近視(0.05と0.07)で目がとても疲れ…
パソコンをしたり昼間寝たりすると頭痛がするのですが、最近は…
パソコンをしたり昼間寝たりすると頭痛がするのですが、最近は前頭部や鼻のあたりが特にします。 パソコンの光と睡眠によって血管が収縮もしくは…
約3週間前から頭痛が続いており、37度に満たないが平熱より…
約3週間前から頭痛が続いており、37度に満たないが平熱よりごくごく僅か体温が高く、軽い怠さがあります。 頭痛による不調かとは思うのですが…

朝起きるといつも頭痛(左目の奥が痛い)がします。
神経内科で薬(SG配合)という痛み止めをもらって痛いときは飲んでます。ですが、ここ最近毎日頭痛がし、毎日薬を飲んでます。痛み止めの飲みすぎなのでしょうか?
あと、スマホを少しでも使うと頭痛がします。