どのような症状で
お困りですか?
お困りですか?
-
30代 女性
半年以上前から睡眠が浅いです。朝の寝起きが悪く、夜中に何度…
2018.09.10 00:00
医師からの回答
御相談どうもありがとうございます。
夕食の時間はそれほど遅いとは思われませんが寝る数時間前に食事を終えられているのが理想かと思います。
睡眠の質を上げるには
定期的に適度な運動をする(ウオーキングなど)
寝室環境 快適な就床環境(遮光カーテン 湿度温度調整など)
早寝早起きの規則正しい生活(朝起きたらすぐ朝日を浴びるとその15時間後に眠りのホルモンが分泌されます)
食事(夜遅く脂っこいものを取らない、カフエインは夕方から避ける)
たばこの煙を避ける
それでも睡眠障害が良くならなければ睡眠外来や心療内科でご相談されてみるといいかと思います。
また何かありましたらご質問ください。
アドバイス : 症状が続く場合は受診を勧める
こんにちは。
眠りのことでお悩みですね。
あなたの症状は、中途覚醒という睡眠障害の症状に思えます。
自分で出来ることとして、日中の昼寝を控える(寝ても30分まで)、日中体を軽く動かす、寝る前にお酒を飲まない、などがあります。
睡眠障害は、程度によっては治療対象になります。睡眠外来で診断、治療をしていますので、一度受診してよく見てもらうのがいいでしょう。
どうぞお大事になさってください。
アドバイス : 受診を勧める
ご相談ありがとうございます。
遅い時間の食事は、寝つきや睡眠の持続に影響することがあります。睡眠に影響する生活習慣では、コーヒーや緑茶などカフェインを含む嗜好品をとること、飲酒、寝る前にパソコンやスマートフォンをみることが影響します。飲酒は、一見、寝つきをよくするように思われますが、睡眠が浅くなり、熟睡感が得られにくくなることがあります。このような生活習慣に注意いただけばと思います。
参考になれば幸いです。
アドバイス : 症状が続く場合は受診を勧める
ご自身やご家族の悩みを医師にご相談ください。
この症状に近い健康相談

半年以上前から睡眠が浅いです。
朝の寝起きが悪く、夜中に何度も目覚めてしまうのですが、夕飯が毎晩遅く(20時から21時過ぎに食べる)、それが原因でしょうか?
仕事をしている以上これより早く食べ始めるのは難しいです。
何か日常生活で気をつけていくことがあれば教えてください。