お困りですか?
御相談ありがとうございます。
その症状はいつごろからでしょうか。
何かストレスや睡眠環境(寝具など)の問題はないでしょうか。
また同じ体位でなるということはいびきはなくとも何か呼吸障害(舌根沈下など)が生じているなどあるかもしれません。
寝付けないなど日常生活に支障が出ているようですので一度睡眠外来や精神科でご相談されてみるといいかと思います。
また何かありましたらご質問ください。
お大事になさってください。
ご相談ありがとうございました。悪夢は、強い不安や差し迫った恐怖を伴う夢の体験です。何かに追いかけられたり、自分の生命が脅かされたりする内容が多く、リアリティーがある夢です。悪夢を見ている際、発汗や頻脈、頬呼吸など軽い自律神経亢進状態が生じることがあります。しかし、夜驚症のように絶叫あるいは体動はないのが普通です。
通常の“悪い夢”は、目が覚めてからぼんやり思い出されるだけのものですが、悪夢の場合は、覚醒した直後でも翌朝でも夢の内容を細部まで語ることができます。はっきりと目が覚めてからも、悪夢の不快な感情は持続して、続けて眠れなくなったり、日中まで精神的苦痛が続いたりする人もいます。
大人が悪夢を見る場合、パーソナリティー障害の形をとった重い心理的障害が関係していることがあります。あるいは心的外傷性体験がきっかけで悪夢を見ることもあります。
ご相談ありがとうございます。
悪夢をみることが多いときは、睡眠の長さや深さが十分にとられていないことが影響する可能性があります。睡眠時間が短かかったり、布団に入る時間が一定でないと深い睡眠に入りにくくなり夢を見ることが増えます。また、不安やあせる感じなど気分の問題も睡眠には影響します。その他では、体格など首が圧迫されやすい状態であっても深い睡眠がとりにくくなります。このような睡眠に影響する事項があるかご確認いただき、呼吸器科、睡眠科で相談することも検討ください。
参考になれば幸いです。
この症状に近い健康相談
数年前から後頭部の下辺りが痛みます。大声を出したり、怒った…
数年前から後頭部の下辺りが痛みます。 大声を出したり、怒ったとき、しゃがんだとき、そこから立ち上がるときなど 血圧が上がるというか、頭に…
30代 女性
最近夜就寝すると、たまに息を吸わなくてはいけないと起きる時…
最近夜就寝すると、たまに息を吸わなくてはいけないと起きる時があります。 とても苦しいわけではなく、寝ながら深呼吸して息が吸えればそのまま…
1週間ほどから朝起きてから夜まで毎日動悸や息切れ、そして吐…
1週間ほどから朝起きてから夜まで毎日動悸や息切れ、そして吐き気が出ることがあります。 色んな病院で胃カメラ、エコー、頭の検査など色々受け…
30代の女です。先週の木曜日の晩くらいから、特定の同性の友…
30代の女です。 先週の木曜日の晩くらいから、特定の同性の友人(女性)の写真を見たり、日中も友人と電話で話すと動悸がするようになりました…

私は、必ず仰向けで寝ると悪夢をみます。
そして、出産の夢を見ているかのごとく唸り散らしているみたいなんです。
でも、仰向けが楽なのか横向きで寝ても寝返りで仰向けになってしまうんです。
そうすると、いつも悪夢で飛び起きます。
いびきなどは、無いみたいなんですがなぜあんなにうなされて悪夢を毎晩見るんでしょうか...悪夢が怖くて寝付けません。