お困りですか?
御相談ありがとうございます。
胃腸炎の症状が強いようですね。感染性胃腸炎の場合は下痢止めを使用されずに 便と一緒に病原体(ウイルスなど)を出し切ったほうがいい場合もあります。
また下痢の場合は整腸剤を内服し、脱水予防に経口補水液など摂取されるといいと思います。だるさや頭痛は脱水症状の一つかもしれません。お腹を温めるのもいいでしょう。
食事は脂っこいものを避け消化のいいものを少しずつ食べるようにされるといいと思います。
胃腸炎は1週間程度症状が続くこともありますが 症状が続いていらっしゃるようなので内科や消化器内科で診察を受けられるといいと思います。
また何かありましたらご質問ください。
ご相談ありがとうございました。下痢と腹痛が続いているのですね。下痢止めや胃腸薬で効果がないとすると急性胃腸炎だけでなく感染性腸炎の可能性があります。まずは水分摂取を脱水予防してください。感染性腸炎の場合重症化(菌血症や下血、播種性血管内凝固症候群など)するリスクがありますので症状が改善しないようであれば一度病院を受診されることをお勧めいたします。お大事にしてくださいね。
この度はご相談ありがとうございます。
心療内科・総合内科専門医の森と申します。
下痢・腹痛が続きおつらいですよね。
通常、急激に起きた下痢・腹痛の場合、感染性腸炎を疑います。
細菌やウイルスが口から入ってしまい、腸にいって悪さをしているため、それを体が排除しようとして、下痢を引き起こし、おなかが張ることで痛みとして自覚してしまいます。
あまり症状が続いておつらいようでしたら、一度、内科(消化器内科)にご相談なさってみてはいかがでしょうか。
基本的にはウイルス、細菌が出来れば落ち着いてきます。
ノロウイルス等では2-3日すれば落ち着いてきます。
ただ、直近で海外渡航してきた、生ものを食べた、同居している家族も同様の症状を呈している、などあるようでしたら、より積極的に内科(消化器内科)への相談は検討してもよいかと思います。
こんにちは。
下痢でお困りのことと思います。
今回は、症状が下痢だけでなく、だるさ、頭痛と全身に出ていますので、通常の胃腸炎だけでなく、感染性の腸炎(食中毒など)、風邪なども可能性として考えられます。発熱などはないでしょうか?
市販薬を飲んでも改善しないとのことで、消化器内科でみてもらっても良いように思います。
どうぞお大事になさってください。
ご相談ありがとうございます。
一般的に治療を検討すべき下痢の程度としては、排便が1日4回以上あり、軟便もしくは泥・水様になり、排便量が1日200g以上とされています。このような下痢の状態で、さらに下痢止めや胃腸薬を飲んでも効果がないときには内科の受診を検討ください。
下痢の性状によって使用する薬剤が異なりますため、内科にてお腹の状態と症状を確認し、処方が検討されます。
参考になれば幸いです。
この症状に近い健康相談
2日前から下痢、微熱。昨日下痢は継続で、最高で39度5分を…
2日前から下痢、微熱。 昨日下痢は継続で、最高で39度5分を越える熱、頭痛、関節痛。下痢はよく見ると血が混じっているような時もありますし…

2日前から下痢が続き激しい腹痛も続いてます。下痢止めや胃腸薬を飲んでも治りません。又体のだるさや頭痛も時折感じます。