どのような症状で
お困りですか?
お困りですか?
医師からの回答
御相談ありがとうございます。
症状は学校がある日ない日にかかわらず見られるのでしょうか。
内科でいろいろ検査しても異常がなければストレス性のものの可能性が出てくると思いますが 検査はされましたか。
また頭痛はどの辺りがどのように痛みますか。
例えばおでこあたりの痛みですと副鼻腔炎などのこともあり この場合微熱が出ることもあります。
ただげっぷが増えたとなると呑気症と言ってストレス性のものもやはり考えられるかもしれません。
医師の診断に納得いかない場合は他の病院で診てもらわれてもいいと思います。
また何かありましたらご質問ください。お大事になさってください。
アドバイス : 症状が続く場合は受診を勧める
ご相談ありがとうごさいました。1ヶ月以上、頭痛と吐き気と微熱で悩まされているのですね。相談者様の記載内容を拝見しますとやはり何らかの心理的要因がこれらの症状の発症や増悪因子となっている可能性があります。ストレス自体は自覚されないことも多々ありますしストレス以外にも疲労などの体調悪化による自律神経失調症の症状の可能性もあります。これらの疾患の場合内服よりも信頼できるかかりつけ医を見つけることが大切です。もし症状が続いてお悩みであれば一度心療内科にご相談されてはいかがでしょうか。
アドバイス : 症状が続く場合は受診を勧める
微熱の症状をお持ちなら
この症状に近い健康相談

1ヶ月以上、頭痛と吐き気と微熱が時々起こります。頭痛と吐き気については決まった時間帯に起こるわけではなく、吐き気だけがするときや、頭痛だけがするとき、両方するとき、両方ないときがあります。またそれらの症状はそれほど酷いわけではなく、たまに授業を抜けて横になれば治る程度で、嘔吐はしていません。
10月の上旬に37.0℃の微熱(平熱36.5)になりました。
中旬になると、微熱は収まり、その代わりに吐き気と頭痛(ごくたまに腹痛)が起こるようになりました。食欲が失せ、体重減少もしました。このとき内科の先生からストレスが原因だと言われて、頓服薬を処方されました。その薬を飲んだら症状がおさまりました。
下旬には食欲は回復し、体重も戻ったのですが、頭痛と吐き気は収まりませんでした。あと、ゲップをしてしまうことが増えました。しかし、11月に入って頭痛と吐き気に加えて微熱がまた復活しました。
考えてみると、微熱が起きたときが生理の時期とかぶっていて、そのせいかなと思いました。ですが、これまで生理のときに微熱が起こることはなく、生理痛もひどいことはありませんでした。
内科の先生はストレスが原因だと言われたのですが(確かに今年受験生でそう思われるのも不思議ではないのですが)、全くストレスに感じている自覚がないのです。
この症状は本当にストレスが原因なのでしょうか、それとも他の病院に診察して貰ったほうがいいのでしょうか。