お困りですか?
この度はご相談ありがとうございます。心療内科医の森と申します。
手が震える、などの症状はどのくらい前より出てくるようになりましたか?
もともと、若いころより、例えば、結婚式に招待され、記帳の際に緊張して手がふるえて字が書けないなどみられていたようであれば、精神科的な症状の影響が懸念されます。伴いやすい症状として、人前でプレゼンテーションを行うなどで激しく緊張しすぎてしまう、頭が真っ白になるなど、認めるようであれば、精神科・心療内科への相談をお勧めいたします。
また、とくに若いころからではなく、最近みられるようになった症状ということであれば、一度、神経内科への相談を検討してもよいかと思います。神経内科とは脳や神経系自体に何か病気が起きていないか、必要であれば治療を行うことのできる科になります。
また、イライラすることで家族間でのトラブルはございますか?家族関係が悪化してきてしまい、どうにか治さないといけない、といことであれば、精神科・心療内科への相談も検討してみてもよいかもしれません。
ちなみに脳の疲れでも気持ちのコントロールがつかなくなってしまうことがあります。とくに注意して欲しいのは睡眠の確保です。また、飲酒量が増えるなどすると脳の疲れが取れなくなってしまい、いらいらなどにもつながる場合があります。心当たりがございましたら、減酒などもご検討なさっても良いかもしれません。
この症状に近い健康相談
10代 女性
週に2、3回夜寝るのが怖くなる時があります。寝ること自体が…
週に2、3回夜寝るのが怖くなる時があります。 寝ること自体が怖いわけではなくて、寝ようと思って目を閉じたらめまいがすることがあるので、も…
ワイパックスは、約20年近く心療内科から貰い飲んでます。今…
ワイパックスは、約20年近く心療内科から貰い飲んでます。今までは、1日3回だったのを今月頭からは、1日2回に減らしました。 離脱症状的な…
15年ほど前から、文字を読んだり映画を観たりして目を使うと…
15年ほど前から、文字を読んだり映画を観たりして目を使うと頭痛(たぶん緊張型)が起こります。 近視(0.05と0.07)で目がとても疲れ…

手が震えて、文字が書けなかったり、揺れた文字になります。
家族が帰ってきたり、思いどうりにいかないと、イライラします。
どうしたらいいでしょうか。