どのような症状で
お困りですか?
お困りですか?
医師からの回答
御相談ありがとうございます。
心療内科におかかりの際は何をどう話していいかわからないということは皆さん思われていると思います。
話すことが難しければ 御自身で困っていること、悩んでいることを簡潔に箇条書きにして医師に渡されていてはどうでしょう。
そのようにされる方もいますので あらかじめそのような紙に書いたものを用意されて受診されてもいいと思いますよ。
また何かありましたら御質問ください・
ご相談ありがとうございました。心療内科でのご相談内容がうまく話せないご不安があるのですね。たしかに心療内科でなくてもご自身の症状をうまく伝えられない方はよくいらっしゃいます。そのような方には前もって何時ごろ、どのような症状が、どのくらいの期間続いているのか、現在の不安内容など、主治医に聞きたい内容を前もって文章で書いておくことをお勧めしています。ご相談者様の場合文章の内容は整然とされていますので試されてはいかがでしょうか。
こんにちは。
受診の仕方でお悩みのことと思います。
心療内科での診察であれば、必要なことは担当医がうまく聞き出してくれるものと思いますが、以前の経験であまりうまく喋れなかったのですね。
ここのように、文章で書くと書きやすいとのことですので、事前にメモに相談したいことを書き出して、持参すると良いと思います。
診察では、そのメモを見ながら喋ってもいいですし、うまく言えなければ先生に渡してもいいと思います。
どうぞお大事になさってください。
甲状腺機能低下症の症状をお持ちなら
この症状に近い健康相談

連投してしまい、すみません。
前回内容に引き続き質問です。
甲状腺機能低下症でなかった場合、診療内科で相談しようと思います。
しかし、普段から素直に自分の症状を話せません。
何から話せばいいのか。どんなことを言えばわかりやすいのか。
一度メンタルヘルスケアの人に相談したときは「話しやすいところからでいいですよ」と仰ってくださいましたが、自分のことなのに話しやすいところがわかりませんでした。
そんなことで頭がいっぱいになって実際に思うような改善策や、話をすることができませんでした。
そういうときはどうしたらいいのでしょうか?
こういった文章であれば率直に書けるのですが、喋るのは苦手です。
こんな質問ですみません。