どのような症状で
お困りですか?
お困りですか?
医師からの回答
御相談ありがとうございます。
今朝はいかがでしょうか。鎮痛剤は6時間ほど間を開ければ内服されてもいいと思います。
髄膜炎ですと高熱や頭痛、嘔吐と首の硬直=項部硬直(仰向けに寝てもらい医師がゆっくりと頭を前屈させるようにすると抵抗や疼痛がある)などの症状がみられたりします。
風邪などのウイルス感染であれば熱は数日続くことが多く1週間程度で回復します。もし高熱が4、5日以上続く場合は他の感染症を疑い検査をしたほうがいい場合もあります。
高熱が長引くようであれば診察を受けられるといいと思います。
発熱時は足の付け根や脇 首筋などを冷やしこまめに水分摂取をされるといいと思います。
また何かありましたらご質問ください。
アドバイス : 症状が続く場合は受診を勧める
発熱の症状をお持ちなら
この症状に近い健康相談

3/23朝
頭痛があり手持ちのロキソニンを飲みました。頭痛はいつのまにか治っていました。
3/23夜
お風呂に入っている時、寒気があり体が全く温まらず、38度、頭痛が再発し、節々が痛くなっていました。
3/24朝
38.5度、かろうじて我慢できるがひどい頭痛があり休日当番医を受診しました。インフルエンザは陰性でウイルス性の風邪とのことで、葛根湯とカロナール500を処方されました。
3/24夜
解熱鎮痛剤を飲むと36.8度まで下がりだいぶ楽になりましたが、夜中効果が切れたのか、ほとんど眠れませんでした。
3/25朝
38.5度、頭痛は少し引いたもののまだ残っている状態。その他、咳等の風邪症状なく頭痛のみなので不安になり、昨日とは別のクリニックへ。
同じくウイルス性の風邪との診断で、カロナール500、SG配合顆粒を処方されました。服用し、効果が切れると発熱。
3/25 21:00現在
38.5度、頭痛は日中と変わらず。服用しているが、熱下がらずという感じです。
このまま痛みが我慢できなければ熱が上がりきるのを待たず、服用を繰り返していて大丈夫でしょうか?
また、髄膜炎等の可能性はありますでしょうか?
このような、発熱、頭痛、倦怠感、関節痛は一般的にどのくらい続くものなのでしょうか?