お困りですか?
御相談ありがとうございます。
症状からは逆流性食道炎などのようですね。
まだタケキャブを開始されたばかりとのことですのでもう少し様子をみていいように思います。
朝症状が強いのであれば 枕を高めにして寝ると胃液が喉のほうに逆流しにくくなり症状が出にくくなるかもしれません。
また以下の事を生活習慣で気を付けるといいかと思います。
1.胃液の逆流を起こしやすい食べ物を減らす
脂っこいものや チョコレート・ケーキなどの甘いもの、唐辛子・コショウなどの香辛料、みかんやレモンなどの酸味の強い果物、消化の悪い食べ物などはとる量を減らす。
2.一度に食べ過ぎないように腹八分目を。よく噛んで食べる。
3.アルコール、コーヒー、緑茶、炭酸水,を減らす。
4.肥満を解消
5.姿勢に注意
日中は前かがみの姿勢を避け、寝る時は、少し上半身を高くして寝ると、逆流が起こりにくくなります 。
食後3時間くらいは、胃の内容物の逆流が起こりやすいため、食後すぐに横になったり、寝る前に食事をとることは避ける。
6.おなかを締めつけないようにする
7.禁煙
8.ストレスを避ける
もしストレスが多くお困りでしたら職場に産業医がいれば相談されたり 心療内科を受診されてみるといいと思いますが 夜は眠れていますか、食欲はどうでしょう。
ご相談ありがとうございます。
逆流性食道炎で治療を受けられているということでしょうか。
3日前からの治療で効果が感じられないようですね。薬剤の増量や変更や追加などの余地がありそうですので、今一度受診されてはいかがでしょうか。
また、仕事でのストレスで精神状態が不安定なようであれば、心療内科の受診をされたほうがよろしいかと考えます。
お大事になさって下さい。
ご相談ありがとうございました。胸焼けや嘔気などの症状が続いているのですね。タケキャブを内服されているとのことですがタケキャブは胃酸分泌抑制剤のなかでも最も抑制効果の強いお薬です。それでも嘔気が改善しないとすると胃の器質的疾患よりは機能性胃腸症候群やストレス性胃炎などの心理的要因の可能性も否定できません。ですので症状が続くようであれば一度消化器科もしくは心療内科も受診もご検討ください。
この症状に近い健康相談

1ヶ月ほど前から朝起きると胸やけがあり、吐き気がある。3日前からタケキャブ錠を飲んでいるが朝の吐き気はおさまらない。仕事のストレスも感じているので心療内科も受診した方がいいのか悩んでます