お困りですか?
御相談ありがとうございます。
症状からは逆流性食道炎などかもしれませんね。
この場合は胃酸の分泌を抑えるお薬(PP製剤)が効果が期待できることが多いです。
逆流性食道炎であれば以下の事を生活習慣で気を付けるといいかと思います。
1.胃液の逆流を起こしやすい食べ物を減らす
脂っこいものや チョコレート・ケーキなどの甘いもの、唐辛子・コショウなどの香辛料、みかんやレモンなどの酸味の強い果物、消化の悪い食べ物などはとる量を減らす。
2.一度に食べ過ぎないように腹八分目を。よく噛んで食べる。
3.アルコール、コーヒー、緑茶、炭酸水,を減らす。
4.肥満を解消
5.姿勢に注意
日中は前かがみの姿勢を避け、寝る時は、少し上半身を高くして寝ると、逆流が起こりにくくなります 。
食後3時間くらいは、胃の内容物の逆流が起こりやすいため、食後すぐに横になったり、寝る前に食事をとることは避ける。
6.おなかを締めつけないようにする
7.禁煙
8.ストレスを避ける
もし症状が続くようであれば消化器内科での診察をお勧めしますが受診されたのは内科でしたか。
ご相談ありがとうございました。胸焼けの原因として一般的なものは食道裂孔ヘルニアなどによる胃酸逆流による逆流性食道炎が疑われます。この場合嘔気止めよりは胃酸分泌抑制剤が有効なことが多いです。胸焼けの原因は胃酸の逆流によるものですので日常生活では食後すぐに仰臥位にならない、就寝前の飲食の制限、喫煙や飲酒は食道炎の増悪因子になりますので控えられまた就寝マの胃酸分泌抑制剤も有効です。ただそれでも症状が続く場合は他の原因も考えられますので一度病院を受診されることをお勧めいたします。
ご相談ありがとうございます。脂っこい食事のあとに、横になると胸やけがするのは、逆流性食道炎が原因だとおもいます。逆流性食道炎は胃酸が食道にあがってくる状態で、食生活が原因になります。症状がつづくようなら脂っこい食事はさけて、食後にすぐに横になるのもやめたほうがよいとおもいます。改善がないなら消化器内科で胃カメラをおこなうとよいとおもいます。
こんにちは。
お腹の調子でお困りのことと思います。
胸焼けを抑える方法としては、まず、食事に気をつけることです。油っこいものや、暴飲、暴食は避けた方が良いでしょう。
また、食べてすぐに横になることも避けた方がいいです。
市販の制酸薬などのお薬も、症状の緩和には効果が期待できます。
また、吐き気止めは、お腹の調子が悪いとき(腸の動きが悪いとき)の吐き気を改善するものが多いので、胸焼けや食べ過ぎからの吐き気には効果が少ないかもしれません。
どうぞお大事になさってください。
この症状に近い健康相談
20代 女性
1ヶ月ほど、食後や下を向いた後にげっぷが出るようになりまし…
1ヶ月ほど、食後や下を向いた後にげっぷが出るようになりました げっぷといっても、1度では終わらず5回ほど連続してげっぷがでます 最後の…

胸焼けについてです。
夜ご飯にハンバーグ、ハム、ベーコンなどを食べたあと、直ぐに横になったからか胸焼けしてしまいました。
まだ20代前半なのにこんな些細なことで胸焼けするものですか?ショックです。
先程プラミール?を飲みましたが治まらず、1度吐きました。その時胃がもっと吐こうとしてる動きなのか変な感じがしたので吐くのを辞めました。
今日は電車で遠くまで行ったので疲れもあると思います。
胸焼けを普段しないため、早く治める方法を教えてください。(処方された吐き気止めがあまり効かなかったようなのですが、なぜだかわかれば知りたいです。)