お困りですか?
ご相談ありがとうございました。排便時出血をされたのですね。ご相談者様のご年齢と1昨年の大腸内視鏡検査で異常がなく痔の診断を受けられたとすると今回の出血は悪性腫瘍ではないと思われます。経過からは痔出血の可能性が高いです。持続性の出血や肛門痛、痔核のひどい腫脹などがなければまずは排便時の長時間のいきみや長時間の座位をさけられ経過観察されてみてください。
ご相談ありがとうございます。新鮮な(真っ赤な)血液を排便時に認めたということですね。基本的に出血は肛門の近くから出れば出るほど、出てから時間が短ければ短いほど、新鮮(真っ赤)な下血となります。痔(内痔核=いぼ痔・裂肛=切れ痔)などの可能性もありますし、直腸(肛門のすぐ上)の腫瘍や、量にもよりますがS状結腸などの大腸の腫瘍や憩室などからの出血の可能性もあります。腹痛を伴う場合は、虚血性腸炎といって大腸が虚血になり、潰瘍が出来て出血する腸炎などの可能性もあります。ここで、1昨年の秋に大腸内視鏡をされて、問題ないと言われたということからは、腫瘍や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患の可能性は低く、肛門の痛みや、腹痛がないことからは、切れ痔や虚血性腸炎の可能性も低いと考えます。以前に肛門胃腸内科で痔と診断されているとのことですが、肛門鏡などで痔を確認された上での診断ということであれば、やはり今回も内痔核の可能性は高いと思います。また、憩室は小さいと、内視鏡時に見えていないことはあり得ますので、憩室からの出血の可能性は残ると考えます(ただし、憩室出血の場合は、比較的下血の量が多いと思います)。以上が、現在得られている情報からの判断となります。ご心配の悪性の可能性は低い状況ですが、下血を1ヶ月も続けると、貧血が高度に進むこともあり得ますので、再度下血するようでしたら一度診察をお受けになり、このまま経過観察で良いか、ご相談をされることをお勧めいたします。お大事なさってください。
この症状に近い健康相談
特に熱はなくおらながやたらくさい、腹痛、ニカニカする。下痢…
特に熱はなくおらながやたらくさい、腹痛、ニカニカする。下痢、便のいろがピンクだったりワインとか、血のような粘液もでたりするので 年に一度…

4日前くらいに大便した際に下血がありました。それまでは大便したとき見ていなかったのでわかりませんが、便と一緒に血が出てる感じです。便器の水が赤くなるほどです。便を流した後もポタポタ血が落ちた感じでした。これは痔なのでしょうか?2月に同じように下血があり、肛門胃腸内科を受診したところ痔の診断でした。一昨年の秋に大腸内視鏡検査を受けておりキレイな大腸だと言われてます。痛くはないので、とりあえず一ヶ月くらい様子みて血が止まらないようであれば、また受診しようかと思いますがいかがでしょうか?悪性のものではないと思いたいのですが大丈夫でしょうか?