お困りですか?
御相談ありがとうございます。
症状からは発作性上室性頻拍などの可能性があるのではと思います。ご自身でできる対処は 内服治療以外にも息こらえ、冷たい水をコップ一杯一気に飲む 冷たい水で顔を洗う、などがありますが お薬が効かないようであれば お薬の変更やカテーテルアブレーションなどの治療を行うこともあります。
最近症状が悪化しているのであれば再度24時間心電図などの検査も行ってもらうといいでしょう。循環器内科の主治医にご相談されてみるといいと思います。
また,過労・睡眠不足・強いストレス、寝がえり、横になるなどによって頻脈が誘発されることもあります。
また何かありましたらいつでもご質問ください。
こんにちは。
動悸でご心配のことと思います。
ご記載の状況ですと、既にホルター心電図の検査も受けており、異常がないと言うことですので、心臓の病気の可能性は極めて低いと思います。
健康な方であれば、心拍数は体の状況に応じ、50/分〜180/分程度まで変動します。従って、150/分の心拍数それ自体は気にしなくても良いと思います。また、階段を上ったり運動をした際に心拍数が跳ね上がるのも正常な反応です。むしろ、そのような際に心拍数が上昇しない方が自律神経の異常です。
どうぞお大事になさってください。
この症状に近い健康相談
30代の女です。先週の木曜日の晩くらいから、特定の同性の友…
30代の女です。 先週の木曜日の晩くらいから、特定の同性の友人(女性)の写真を見たり、日中も友人と電話で話すと動悸がするようになりました…
10代 女性
1週間前から心拍が強く感じます。特に1人で部屋にいる時や夜…
1週間前から心拍が強く感じます。特に1人で部屋にいる時や夜眠れない時などにそれが気になって他のことが出来なくなります。 どうしたら気にし…
20代 女性
健康診断の心電図でC判定でした。J波を伴うST上昇らしいの…
健康診断の心電図でC判定でした。 J波を伴うST上昇らしいのですが、これはいったい何でしょうか? とりあえず放置していてよいものでしょ…

パニック障害と診断されて2年が経ちます 発作がでてからは10年ですが、8年間はストレスとしか言われてきませんでした。何かあるたび動悸と息苦しさに襲われてものすごい心拍数になるため落ち着かず 自分をコントロールできなくなります。またその発作の恐怖で頭から離れなくなりほぼ一日中発作のことを考えてたりします。いまは抗不安剤と頻脈のためβ遮断剤を飲んで約半年間は落ち着いていたのですが 四日前からβ遮断剤の効果が薄れる朝方には動悸がものすごく 1度救急車を呼んだのですが救急隊員さんが来た頃には薬も飲んだせいか少し治まっていて さらに病院に着いた頃には普通の正常範囲の心拍数に戻っていました。そして先生からは循環器科さんにかかってお薬相談された方が良いですねとの事でした。緊急性がなかったのはとても良かったのですが発作が朝に出てから
朝がとても敏感になり 不安からまた朝動悸ということが最近毎日あります。自己判断ではありますが70~80BPMから(正常)発作おこると150BPMまで跳ね上がります
怖くて倒れるのかと思うぐらいです。 落ち着くと心拍数はだんだん下がって長くても数十分で落ち着きます。β遮断剤で安定すると思って飲んでたので今まで発作おこらなかっただけなのでしょうか 心臓の病気などは考えられるんでしょうか 前からですが階段を少し登っただけで心拍数が跳ね上がります。すぐに落ち着いてはきますが…これも何か関係あるのでしょうか 24時間ホルターも一昨年やりましたが異常はないとの事でおわってます…