お困りですか?
御相談ありがとうございます。
入眠障害や中途覚醒などの睡眠障害があるのですね。
1週間前ほどからということですが何かストレスになるようなことはありましたか。
ご自身でできることとしては 朝起きたらすぐに日光を浴びて見られたらいかがでしょうか。
眠りのホルモンと言われているメラトニンは太陽の光が朝に目に入ってから15時間前後で分泌され、自然な眠りを誘う作用があります。またメラトニンは、、睡眠の質を高める役割をしています。
あとは夜寝る前はなるべく明るい光(PCやスマホ) を見ない、日中出来れば適度な運動をして体を疲れさせるなどもいいと思います。寝る前にホットミルクを飲むなどもいいかもしれません。
それでも睡眠障害が続くようであれば受診されてみてはいかがでしょうか。
また何かありましたらいつでもご質問ください。
ご相談いただき、ありがとうございます。はじめまして。それは困りましたね。寝つきをよくするためには、寝不足でも、朝、早く起きて、日光に当たり、日中は、適度な疲れすぎない程度の運動をして、お昼ごはんの後に、コーヒーを飲んで、昼寝を10分ほどしましょう。アルコールやコーヒーなどの刺激物は夕刻以降は控えて、寝室の環境を整えてから、早めに就寝してください。寝付けなくても、身体は休まるので、大丈夫です。
こんにちは。
眠りのことでお悩みですね。
あなたの症状は、睡眠障害のなかの、入眠障害、中途覚醒という症状に思えます。
自分で出来ることとして、日中の昼寝を控える(寝ても30分まで)、日中体を適度に動かす、寝る前にお酒を飲まない、などがあります。
睡眠障害は、程度によっては治療対象になります。睡眠外来で診断、治療をしていますので、一度受診してよく見てもらうのがいいでしょう。
どうぞお大事になさってください。
この症状に近い健康相談
10代 女性
週に2、3回夜寝るのが怖くなる時があります。寝ること自体が…
週に2、3回夜寝るのが怖くなる時があります。 寝ること自体が怖いわけではなくて、寝ようと思って目を閉じたらめまいがすることがあるので、も…
40代 女性
生理不順で1年くらい前からホルモン剤を同じ時間に飲んでいま…
生理不順で1年くらい前からホルモン剤を同じ時間に飲んでいます。 でも体調が悪くなると妊娠したのかな?と不安になります。 その体調が悪く…

1週間前ほどから寝つきが悪いです。
電気を消して布団に入ってから1時間(酷い時は2時間半程)寝るのに時間がかかります。
寝れても1時間程で目が覚めてしまい、またね付けるのに時間がかかります。
寝た気がしなく日中眠くて授業に集中できません。また、寝不足により頭痛がある日もあります。