どのような症状で
お困りですか?
お困りですか?
医師からの回答
ご相談ありがとうございます。
低体温ですと免疫力低下につながり 体調不良につながる場合もあるか思います。
体温は1日のうちでも日内変動があり、朝は低く午後から夕方にかけて体温が上がってきます。人によっては1日のうちでも1度程度の体温の差があることもあります。
よって普段朝昼夕方晩など体温を計測し普段のご自身の体温を把握しておくといいと思います。
生姜が蕁麻疹を誘発すると言う事はないと思いますが、個人差がありますので食べてみて症状が出れば控えると良いと思います。
体の熱は筋肉が産生しますので筋肉が少ない女性は冷え性になりやすいです。よって暖かい格好したり、筋肉をつける、特に下半身の筋肉を鍛えると良いと思います。
ご相談ありがとうございます。
低体温についてご心配されているようですね。
低体温であるだけでの診断は困難ですが、自律神経失調症の前に甲状腺機能低下症の可能性を考えます。原因の思い当たらない体重増加はありませんか。
血液検査で判定できますので、一度、内分泌内科や総合内科を受診されて検査を受けてみてはいかがでしょうか。
お大事になさってください。
アドバイス : 受診を勧める
ご相談いただき、ありがとうございます。皮膚科専門医です。体温は個人差があり、低体温にたまに機能障害がある場合には、積極的に治療する必要がありますが、日常生活に支障を生じなければ、問題ありません。暖めすぎたため、本来の体温調節ができはくなることは、ごく稀なので、あまり気にせず、寒い時には温かい状態を作れば良いでしょう。
低体温の症状をお持ちなら
この症状に近い健康相談

低体温についてお聞きします。35度台は自律神経失調症、アレルギー症発症になると知りました。これは、口唇ヘルペス、じんましん発症とつながりありますか?また体温を正確に計るためにはどうすればよいのでしょうか?お風呂上がりや飲食後や、動いた後に計るのは適さないと思いますがこのような時に計ると体温は上がるのでしょうか?起床後すぐに計るのが理想ですが、朝は時間との勝負ですので測れません。あまり気にしないで測ってもいいでしょうか?また、生姜は蕁麻疹誘発する食べ物でしょうか?低体温は暖めるのが一番だとおもいますが、常に暖めすぎると本来自分で熱を出すことができなくなるのであまりよくないとお聞きしたことがあります。本当でしょうか?