お困りですか?
ご相談ありがとうございます。
もし減量して不眠が悪化するなどあれば主治医もその時は量を元に戻すなど対処されると思います、
また寝つきが悪いとき、ご自身でできることとしては 朝起きたらすぐに日光を浴びます。
そうしますと、眠りのホルモンと言われているメラトニン太陽の光が朝に目に入ってから15時間前後で分泌され、自然な眠りを誘う作用があります。またメラトニンは、、睡眠の質を高める役割をしています。
また夜寝る前はなるべく明るい光(PCやスマホ) を見ない、日中出来れば適度な運動をして体を疲れさせるなどもいいと思います。寝る前にホットミルクを飲むなどもいいかもしれません。
また何かございましたらご質問ください。
ご相談ありがとうございます。
パニック障害と不眠症で療養中ということですね。
パニック障害については減薬されて、よい傾向であると捉えます。
不眠症については、現在、処方としては、多めであると考えます。主治医の先生と相談しながら、慎重に減薬していくということでよいと考えます。
お大事になさってください。
ご相談ありがとうございます。
パニック障害に伴う不眠があり、ご心配な状況と思います。
現状の処方をみると、睡眠障害への効果を期待して調節していただいているようです。睡眠だけでなく、不安感、抑うつなど気分の変化についても予防効果が得られているように思われます。
睡眠薬によっては、減量でリバウンドを呈し、眠れなくなることがでるものもありますが、現状の処方ではその可能性は比較的低いと思います。また、万が一、減薬にて不眠がでた場合でも再度の増量が大きな問題を起こしにくい薬剤が処方されていると思います。ただし、可能な限り睡眠薬は減らせたほうが良く、上記を考えると、かかりつけ医が説明したように減薬については実施してみたほうがよろしいかと思います。
これらは、一般的な情報であり、個々の事例によって薬剤の効果・副作用の出現は異なります。詳細については、再度、かかりつけ医とご相談することを検討ください。
参考になれば幸いです。
この症状に近い健康相談
20代 男性
友人の症状です。20代女性診断はありませんが、医師から躁う…
友人の症状です。 20代女性 診断はありませんが、医師から躁うつ若しくは境界性パーソナリティー障害の可能性を示唆されているそうです…

睡眠導入剤の減薬が不安です。
3年前にパニック障害で三カ月入院しました。
その頃から、不眠で悩まされています。
最近は、パニックの方がかなり良くなり、向精神薬がかなり減りました。
そちらの減薬は心配ないのですが、眠れなかった時がかなり辛く、その時が忘れられません。年明けに睡眠導入剤を減らすことになりました。
今は良く眠れています。
ただ、去年、途中でマイスリーが効かず、ベルソラム1錠にかわりました。
それも効かず、ルネスタ2mg の追加になりました。それも効かず、さらにベルソラム1mgが追加になりました。
今は良く眠れています。
他にデジレル25mg3錠、イフェクサー1錠を飲んでいます。
また眠れなくなるか心配です。
どうかアドバイスをください。