お困りですか?
ご相談ありがとうございます。
睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠の2つがありますが レム睡眠の時は体は弛緩している状態の一方脳は活発に働いています。
本来眠りはノンレム睡眠から入りその後レム睡眠にうつっていきますが これが何らかのミスでレム睡眠から入ってしまうと
脳は活動しているのに体は弛緩してしまっているために体が動かず、それを金縛りとして感じてしまいます。
また金縛りは夜更かしやストレスなどが溜まっていると起こりやすいとされています。
なので早寝早起きの規則正しい生活をし、ストレスがあればその対処を行うと症状が出にくくなるかもしれません。またあおむけより横向きで寝たほうが金縛りになりにくいこともありますので試されてはどうでしょう。
また一日の睡眠時間が20時間なのが1週間ほど続いたと思えば、逆に睡眠時間が3時間程度が続いたりと不規則、ということですと睡眠に問題が在りそうです。
睡眠外来や心療内科/精神科で一度睡眠についてご相談されてみるといいと思います。
また何かありましたらご質問ください。お大事になさってください。
ご相談ありがとうございます。
金縛りについてご心配されているようですね。
心霊現象として捉えられる金縛りについては何とも言えません。医療相談としての範囲内での回答になります。
呼吸が出来なくて目が覚めたり、睡眠時間が不規則であったりすることからは、睡眠時無呼吸症候群や睡眠障害の可能性を考えます。一度、睡眠外来か呼吸器内科を受診されることをお勧めします。
お大事になさってください。
こんにちは。
金縛りでお困りのことと思います。
ご記載の状況から考えますと、睡眠障害の可能性が考えられます。睡眠障害がありますと、睡眠の深さのリズムが崩れ、金縛りが起こる可能性が考えられます。
睡眠障害は、睡眠外来、精神科、心療内科などで診察を行っていますので、一度受診して相談してみると良いでしょう。
どうぞお大事になさってください。
ご相談ありがとうございます。
金縛りのこと、ご心配と思います。
金縛りが発生することの1つとしては、睡眠の深さが影響していると考えられています。睡眠の浅い状態では、金縛りが生じやすくなります。
睡眠リズムが一定しないことは、熟眠を妨げることにつながります。おそらくご記載いただいた睡眠周期が金縛り出現に関連していると思われます。
熟睡できないことは疲労を招きますため、ご注意ください。
参考になれば幸いです。
この症状に近い健康相談
30代の女です。先週の木曜日の晩くらいから、特定の同性の友…
30代の女です。 先週の木曜日の晩くらいから、特定の同性の友人(女性)の写真を見たり、日中も友人と電話で話すと動悸がするようになりました…
30代 女性
最近夜就寝すると、たまに息を吸わなくてはいけないと起きる時…
最近夜就寝すると、たまに息を吸わなくてはいけないと起きる時があります。 とても苦しいわけではなく、寝ながら深呼吸して息が吸えればそのまま…

1ヶ月に1回必ず金縛りにあいます。酷い時は1ヶ月のうちに6回あってました。その他にも寝てる時に呼吸ができてなくておきたり、一日の睡眠時間が20時間なのが1週間ほど続いたと思えば、逆に睡眠時間が3時間程度が続いたりと不規則です。