どのような症状で
お困りですか?
お困りですか?
医師からの回答
ご相談ありがとうございました。タケキャブやネキシウムの服用の継続についてですが原疾患が不明ですので判断は難しいです。消化不良や胃もたれ症状が遷延しているとするとまずは胃カメラ検査をうけられ食道胃十二指腸の器質的異常がないかを判断する必要があります。ですのでここ1年の内視鏡検査歴がなければ一度検査を受けられることをお勧めいたします。
アドバイス : 症状が続く場合は受診を勧める
発熱の症状をお持ちなら
この症状に近い健康相談
30代 女性
妊娠29週です。ここ1週間ほど下痢のような腹痛があります。…
妊娠29週です。 ここ1週間ほど下痢のような腹痛があります。 便は普通で、下痢をしているわけではありません。 下痢のような腹痛は放置…
20代 男性
体温は平熱ですが、4日前に吐いてしまいそれ以降えずいたり気…
体温は平熱ですが、4日前に吐いてしまいそれ以降えずいたり気持ち悪くなったりするようになりました。 クリスマスはアルバイトもあるので入れる…

室谷先生、機能性胃腸症に関するご回答ありがとうございます。
症状の経過ですが、昨年の11月末ごろから胸やけを伴う吐き気、軟便、微熱が上がったり下がったりする症状がありました。発熱は最高で37.6でした。(思い返すと、はっきりとした症状が出る数日前から、胃のあたりがなんとなく重い感覚がありました)
1度症状が治ったと思ったら、12月中旬に再燃しました。(胸やけを伴う吐き気、軟便、微熱が上がったり下がったりを繰り返す。最高37.3でした)
1度目に消化器内科を受診したところ、胃腸炎ではとのことでした。症状の再燃時に、近隣の総合内科を受診し、血液検査、尿検査の結果異常なし。12月23日に2度目の消化器内科を受診しました。
その受診時に、タケキャブを処方され、その効果があったのか、症状は年末年始は治りました。この時点では、単なる胸やけと思っていたので、タケキャブの服用を止めていました。
1月3日に胸やけを伴う吐き気、軟便が再燃してきました。(またタケキャブの服用を続けました。)軟便はすぐに治り、胸やけを伴う吐き気も1月8日頃まで強く出ていましたが、その後は、徐々に頻度は少なくなっていきました。
消化器内科を再度受診したところ、胃酸を抑える薬で、胸やけなどの症状が改善していること、もともとある逆流性食道炎の症状では胸やけの症状はほとんどなかったことから、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の可能性もあると言われました。(思い返すと、わたしの逆流性食道炎の主症状は、過度なゲップですが、胸やけを伴う吐き気が強い時は、今までにないくらいゲップの連発がありました)
症状が出始めた時と比べて、治りつつあることから、すぐに内視鏡検査を受けなくて良いとの事になり、ネキシウムで様子を見ることになりました。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍の可能性があることから、服用を頓服ではなく、毎日服用になりました。先のタケキャブの服用期間を含めて、トータルで、1ヶ月以上経過した先月の末ごろに、食べたものが消化されていないような症状を感じるようになりました。
処方された薬局に相談し、しばらくネキシウムの服用を止めて様子を見てくださいとの事でした。
服用を止めたら、消化不良が徐々に治っている感覚があり、胸やけの再燃もありませんでした。
2月6日の深夜1時頃、歯の痛みが我慢出来ず、市販のバファリンを服用しました。その日の昼前に急に胸やけを伴う吐き気が再燃してきてしまいました。翌日の朝まで胸やけが残っていたので。1週間ぶりに、ネキシウムを服用しました。
服用したその日の日中は、胸やけは治っていましたが、夕方に、胃もたれのような感覚が出てきて、今朝からもまだ続いています。
胸やけを抑える観点から、ネキシウムの服用は今の私にとっては改善薬になっています。
しかし、その影響なのかは、不明ですが、服用を連続で続けると消化不良(胃もたれ)のような感覚になってきています。
逆流性食道炎の治療では、ネキシウムを頓服として服用している分には、今までに問題ありませんでした。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍の可能性を視野に入れると、タケキャブ の服用を含めると、12月下旬から服用したので、まだ服用を続けないといけないのかと思いますが、消化不良の症状が怖いです。
また、2月6日の胸やけの再燃は、バファリンが影響してしまったのではと思っています。(それ以降は飲んでいません)
ネキシウムの服用は、しばらく続けた方が良いでしょうか。