お困りですか?
こんばんは。御相談ありがとうございます。
急に逆流性食道炎になる可能性はあります。私も急になりました。
胸やけ、酸っぱいものが上がってくる、食べ物が食道から胃に降りていかない、胸の痛み、背中の痛み、喉の違和感、咳などの症状が見られることがあります。
症状が続けば消化器内科で診察をおすすめします。
また逆流性食道炎であれば以下の事を生活習慣で気を付けるといいかと思います。
1.胃液の逆流を起こしやすい食べ物を減らす
脂っこいものや チョコレート・ケーキなどの甘いもの、唐辛子・コショウなどの香辛料、みかんやレモンなどの酸味の強い果物、消化の悪い食べ物などはとる量を減らす。
2.一度に食べ過ぎないように腹八分目を。よく噛んで食べる。
3.アルコール、コーヒー、緑茶、炭酸水を減らす。
4.肥満を解消
5.姿勢に注意
日中は前かがみの姿勢を避け、寝る時は、少し上半身を高くして寝ると、逆流が起こりにくくなります 。
食後3時間くらいは、胃の内容物の逆流が起こりやすいため、食後すぐに横になったり、寝る前に食事をとることは避ける。
6.おなかを締めつけないようにする
7.禁煙
8.ストレスを避ける
また何かございましたらご相談ください。お大事になさってください。
ご相談ありがとうございます。
夕食後の吐き気でお困りのようですね。
喉の奥に水が溜まっている感じということですので、食道から胃への流れが停滞している可能性を考えます。逆流性食道炎の可能性もあるかもしれません。
一度、消化器内科を受診されて、診断や治療を受けられてはいかがでしょうか。
お大事になさってください。
ご相談ありがとうございました。食道の閉そく感が出現されているのですね。この症状のみでは判断できませんが逆流性食道炎(これは突然おきることもあります)以外にも咽頭喉頭違和感症や機能性胃腸症候群、食道アカラシアなども鑑別にあがります。初期対応は市販のガスターなどの制酸剤の内服で良いですが症状が改善し無い場合は一度消化器科を受診されることをお勧めします。
ご相談ありがとうございます。のどの症状からは、やはり逆流性食道炎が原因になっている可能性があるとおもいます。急に逆流性食道炎をおこしてもおかしくはないとおもいます。まずは様子をみてもよいとおもいますが、いつまでも症状が続くようなら、消化器内科で胃カメラの検査をおこなうとよいとおもいます。お大事になさってください。
この症状に近い健康相談
9月に背中に痛みがあり消化器内科クリニックで診ていただきま…
9月に背中に痛みがあり消化器内科クリニックで診ていただきました。 心配だったので胸腹骨盤CTをお願いし、紹介で総合病院で受検しました。 …

食直後から喉の奥に水が溜まっているような感覚がして吐き気がします。
毎食後ではなく、なぜか夕食後のみです。
水が溜まっているような、痰が絡むような気持ち悪い感覚です。
1年ほど前に胃カメラで検査をしましたが以上はありませんでした。
急に逆流性食道炎になる可能性などはありますか?
何が原因でしょうか。