川上 浩司 医師のプロフィール
川上 浩司
病院名 京都大学大学院医学研究科
診療科目 その他
閲覧数ランキング
-
閉経後も妊娠の可能性はあるの??産婦人科医130名に聞いてみました
-
花粉症で発熱する?その対処法とは?医師546名に聞いてみました
-
風邪でかかるのは内科?耳鼻咽喉科?医師4200人アンケート調査
-
全部無駄だったの!? イチゴ鼻の治し方を皮膚科医200人にきいてみた
-
腹痛のない下痢、続くなら病院へ行くべき?523名の医師に聞いてみました
-
寒気を伴う吐き気がある場合、考えられる病気は?どう対処すればいいの?医師518人に聞いてみました
-
なかなか上手く吐けない吐き気の症状がある場合、無理にでも吐くべき?適した対処法ってなに?医師524人に聞いてみました
-
風邪をひいている時って飲酒しても大丈夫?飲酒が与える悪影響って一体何?医師501人に聞いてみました
-
発熱で寝られない時の適した対処法って何?一体どんな原因が考えられるの?医師524人に聞いてみました
-
4割が経験する『金縛り』の原因と解くコツとは
コメント履歴
個人情報保護法改正案が可決 来年1月に監視機関発足:朝日新聞デジタル
古い記事ですみません。先生方あまり気づかれていないのですが、改正個人情報保護基本法(来年から施行予定)では、新たに、「病歴」が配慮を要する個人情報という扱いとなります。政策や人権への配慮ではなく、あくまでも欧州との政治的調整の結果盛り込まれたもののようです。このままだと、病診連携も、オプトアウトで実施する臨床研究や疫学研究も、すべて法律違反となります。内閣官房では、代理期間法案というものを作成して何とかされようとしていますが、厚生労働省では、米国で制定している医療健康関連の個人情報管理の個別法のような法律を作るつもりはないと聞いています。疫学、予防、病診連携を崩壊させないようにしましょう。